浮気?
2002年7月13日たまには日記らしい日記。(でもないかも)
また日曜に友達(今度は(!?)女の子)と会う約束ができてしまったので、金曜の夜から彼氏んとこ行ってきた。
先週も会えなかったし。あんまり放っとくと本気で拗ねるからなあ。。。
って、なんとなくわたしの方にもやましい(?)気持ちがあるのか??っていう気分もあり(7/9の日記参照)。。。複雑な気分で行ったものの、会ってみたら全然いつも通りだった(向こうは当然だけど、わたしも)。
で、わかった。
あれはなんてことない、ただの浮気だ(爆)
あれは「本気」にはならない。
で、相手もそれをわかってて、それで本気の相手にはお互い内緒なんだったらまあいいか。。ってよくないか(爆)
また日曜に友達(今度は(!?)女の子)と会う約束ができてしまったので、金曜の夜から彼氏んとこ行ってきた。
先週も会えなかったし。あんまり放っとくと本気で拗ねるからなあ。。。
って、なんとなくわたしの方にもやましい(?)気持ちがあるのか??っていう気分もあり(7/9の日記参照)。。。複雑な気分で行ったものの、会ってみたら全然いつも通りだった(向こうは当然だけど、わたしも)。
で、わかった。
あれはなんてことない、ただの浮気だ(爆)
あれは「本気」にはならない。
で、相手もそれをわかってて、それで本気の相手にはお互い内緒なんだったらまあいいか。。ってよくないか(爆)
真面目?
2002年7月12日ある飲み会で言われた。
「大人しいね」「真面目だよね」
大人しくて真面目で何が悪い。
(この文章からはとてもそうは思われないかもしれないけど(笑))
「大人しい」「真面目」とかいう言葉には、暗に「つまらん奴」ていうニュアンスが含まれている気がする。
でも別に、そんなこと言う奴に、面白い奴だと思われる必要はない。
つまらん奴で結構。
真面目で何が悪い。
そのノリにはついていきたくないから。
そんなこと口に出しては言わないけど。
「大人しいね」「真面目だよね」
大人しくて真面目で何が悪い。
(この文章からはとてもそうは思われないかもしれないけど(笑))
「大人しい」「真面目」とかいう言葉には、暗に「つまらん奴」ていうニュアンスが含まれている気がする。
でも別に、そんなこと言う奴に、面白い奴だと思われる必要はない。
つまらん奴で結構。
真面目で何が悪い。
そのノリにはついていきたくないから。
そんなこと口に出しては言わないけど。
人生微分積分論。(笑)
2002年7月11日どうもわたしは、調子に乗ってるときと落ち込んでるときの差が激しいのかもしれない。
いいときはとことんいいし、ダメなときは何をやってもダメ。
調子に乗り過ぎるとたぶん、リバウンドが来る。
以下、理系の方以外にはわかってもらえないかもしれませんが(笑)
前にも書いたように、人生全部「積分して」プラスならそれでいいんだと思う。
それならどうせなら、「微分」も大きい方がいいかも。ってことかも。
要するに、上下に向かうときの傾き。いや、下降は本当は嫌だけど(笑)それでも、微分も小さくてほどほどに落ち着いてるより、紆余曲折激しく、大きな微分係数で生きてた方が楽しいかも。
。。。なんてちょっと無茶かな(笑)
いいときはとことんいいし、ダメなときは何をやってもダメ。
調子に乗り過ぎるとたぶん、リバウンドが来る。
以下、理系の方以外にはわかってもらえないかもしれませんが(笑)
前にも書いたように、人生全部「積分して」プラスならそれでいいんだと思う。
それならどうせなら、「微分」も大きい方がいいかも。ってことかも。
要するに、上下に向かうときの傾き。いや、下降は本当は嫌だけど(笑)それでも、微分も小さくてほどほどに落ち着いてるより、紆余曲折激しく、大きな微分係数で生きてた方が楽しいかも。
。。。なんてちょっと無茶かな(笑)
ボーナスとやら。
2002年7月10日何故か新入社員のわたしまでもらってしまった。
もちろん額は他の人とは一桁違うらしいけど。
でも、貰えて何が不満なのか、って思われるかもしれないけど。
わたしは何となく、腑に落ちない。
そりゃあまあ、お金は貰えるにこしたことはない。
でも、お情けで貰ったって嬉しくも何ともない。
逆になんか、居心地が悪い感じすらする。
だって4月から入って三か月は試用期間で何にも役にたってないし、今回の賞与の査定期間には入社してすらいなかったんだよ。それなのにどうして貰えるわけ?
稼ぐなら実力で稼ぎたい。
ちゃんとそれなりの仕事をして評価されて貰えるお金なら嬉しいけど。
普段の給料はまあ、今は勉強するのも仕事のうちだから、日々の(一応)努力をつぎ込んでいる分として貰うのは納得しているけど(それにしても多いと思うけど)、賞与となるとなんか、何と言うか、納得できない。
。。。こんなこと口に出して言ったら何言われるかわからないからこーいうところに書くだけ(笑)
貰えるもの貰って不満言うのもばちあたりかもしれないけど。ちょっと腑に落ちなかったので。
別に嫌みでも自慢でもないです。
もちろん額は他の人とは一桁違うらしいけど。
でも、貰えて何が不満なのか、って思われるかもしれないけど。
わたしは何となく、腑に落ちない。
そりゃあまあ、お金は貰えるにこしたことはない。
でも、お情けで貰ったって嬉しくも何ともない。
逆になんか、居心地が悪い感じすらする。
だって4月から入って三か月は試用期間で何にも役にたってないし、今回の賞与の査定期間には入社してすらいなかったんだよ。それなのにどうして貰えるわけ?
稼ぐなら実力で稼ぎたい。
ちゃんとそれなりの仕事をして評価されて貰えるお金なら嬉しいけど。
普段の給料はまあ、今は勉強するのも仕事のうちだから、日々の(一応)努力をつぎ込んでいる分として貰うのは納得しているけど(それにしても多いと思うけど)、賞与となるとなんか、何と言うか、納得できない。
。。。こんなこと口に出して言ったら何言われるかわからないからこーいうところに書くだけ(笑)
貰えるもの貰って不満言うのもばちあたりかもしれないけど。ちょっと腑に落ちなかったので。
別に嫌みでも自慢でもないです。
下ネタ、といえるほどではないけど、ちょっとキワドイ話。
2002年7月9日ぶっちゃけた話、
わたしは、極端な話、「子供を作る(いわゆる「本番」)」行為だけは絶対に、その段階で本当に好きな人(その段階でつきあっている人)としかしない。
でも、その一歩手前までなら、けっこう本気で、「黙ってればOK」と思う。
もちろん、誰とでもいいってわけではないけど。ある程度の好意をもっている人なら。
たとえ、わたしの方はそれが恋愛感情じゃなかったとしても。
それはわたしは、自分が憎からず思っている人から好意を寄せられると、嬉しくて調子に乗って断りきれなくなる、という非常に優柔不断なところがあるからだと思う。というか、だからに違いない(笑)。
と考えてみて思ったのだけど、
というのは、わたしには基本的に、「他人に好かれる」ことはなかなかない、という意識があるらしい。
昔は確かに、嫌われることの方が多かったし、男の人からみていわゆるそういう対象になりうる女ではなかったし(外見的に)、別にわたし自身も人に好かれようとは思ってなかった(いや、これはほとんど強がりかも。「どうせ嫌われる」と思ってた方が楽だったから。その方がいちいち傷つかないし。)。
男女問わずわりとモテるようになったのはいつ頃からだろう。
(別に自慢じゃないです。ただの事実。でも自慢っぽいかも(笑))
でも、自分は自分の中では相変わらず「モテない」から、好意を寄せられるのは単純に嬉しい。同時に何人かの人に好意を寄せられたとしても、それは無下にはできない。まあそれが本当に友達関係なら別にいいんだけど、やっぱりある程度の歳になったからか、異性からはそう単純な話にはならないことの方が多い。
そうするとやっぱりどうしても、客観的に冷静に考えると、どう考えたってただの優柔不断、八方美人ってことになっちゃうよね。。。
どうして、友達は何人いてもいいけど、恋愛関係は特定の人に決めなきゃいけないんだろうね(爆)
本当の本音を言うと、結婚したい相手は確かに一人だし、それは一人に決めることに迷いやためらいや不満はない。で、結婚したからには、さすがに他の異性の人と、色恋絡みと取られかねない行動を取るつもりもない。
(完全に友達付き合いなら男女問わずOKだと思ってるけど。それも、相手も本当にそう思ってるなら、という限定つき。相手がちょっとでもそういう感情を絡ませてくるなら、涙をのんで関係を断ち切る、くらいはする。ていうか、するべきだと思っている。)
でも、結婚を考えない一時的な関係なら、今は別にいいかも。って思ってしまうあたりが、やばいんだと思う。それが、冒頭に述べた通りの感覚になってしまうわけで。
いやしかし、なにしろこれは相手あっての話だし、相手の感情はわたしがコントロールできることじゃないんだし、だから本当はダメなんだってば。
。。。と、一応わたしの中でも冷静な部分はそう言ってるんだけど。。。(爆)
わたしは、極端な話、「子供を作る(いわゆる「本番」)」行為だけは絶対に、その段階で本当に好きな人(その段階でつきあっている人)としかしない。
でも、その一歩手前までなら、けっこう本気で、「黙ってればOK」と思う。
もちろん、誰とでもいいってわけではないけど。ある程度の好意をもっている人なら。
たとえ、わたしの方はそれが恋愛感情じゃなかったとしても。
それはわたしは、自分が憎からず思っている人から好意を寄せられると、嬉しくて調子に乗って断りきれなくなる、という非常に優柔不断なところがあるからだと思う。というか、だからに違いない(笑)。
と考えてみて思ったのだけど、
というのは、わたしには基本的に、「他人に好かれる」ことはなかなかない、という意識があるらしい。
昔は確かに、嫌われることの方が多かったし、男の人からみていわゆるそういう対象になりうる女ではなかったし(外見的に)、別にわたし自身も人に好かれようとは思ってなかった(いや、これはほとんど強がりかも。「どうせ嫌われる」と思ってた方が楽だったから。その方がいちいち傷つかないし。)。
男女問わずわりとモテるようになったのはいつ頃からだろう。
(別に自慢じゃないです。ただの事実。でも自慢っぽいかも(笑))
でも、自分は自分の中では相変わらず「モテない」から、好意を寄せられるのは単純に嬉しい。同時に何人かの人に好意を寄せられたとしても、それは無下にはできない。まあそれが本当に友達関係なら別にいいんだけど、やっぱりある程度の歳になったからか、異性からはそう単純な話にはならないことの方が多い。
そうするとやっぱりどうしても、客観的に冷静に考えると、どう考えたってただの優柔不断、八方美人ってことになっちゃうよね。。。
どうして、友達は何人いてもいいけど、恋愛関係は特定の人に決めなきゃいけないんだろうね(爆)
本当の本音を言うと、結婚したい相手は確かに一人だし、それは一人に決めることに迷いやためらいや不満はない。で、結婚したからには、さすがに他の異性の人と、色恋絡みと取られかねない行動を取るつもりもない。
(完全に友達付き合いなら男女問わずOKだと思ってるけど。それも、相手も本当にそう思ってるなら、という限定つき。相手がちょっとでもそういう感情を絡ませてくるなら、涙をのんで関係を断ち切る、くらいはする。ていうか、するべきだと思っている。)
でも、結婚を考えない一時的な関係なら、今は別にいいかも。って思ってしまうあたりが、やばいんだと思う。それが、冒頭に述べた通りの感覚になってしまうわけで。
いやしかし、なにしろこれは相手あっての話だし、相手の感情はわたしがコントロールできることじゃないんだし、だから本当はダメなんだってば。
。。。と、一応わたしの中でも冷静な部分はそう言ってるんだけど。。。(爆)
さらに続き。
2002年7月8日でもやっぱり、いくらきれいごとを言っても、外見がものを言う、ってこともある。
それから、女からみた感覚と、男からみた感覚も違う、と思う。
もちろん個人の価値観もあるんだけど。
女の子からみればまあまあキュートな子でも、男の人から見たらとても可愛いとは思えないんじゃないかなー、っていう子もいるし、逆も然り。
(わたしはわりとその「男からみた」価値観がわかる方だったりする。)
でも、自分に全く関係のない、遠い存在の人なんかは、外見だけでどうこう言えるけど、自分と関わることになる人に関しては、外見「だけ」で判断することなんかない、と思う。
もちろん、第一印象ってのはあるけど、でもそれにしたって、もともとの顔の造り、というよりは、身の程と状況に合った格好、つまり、どれだけ外見に気を遣ってるか、ってことの現れを見ているんだと思うし。
でもでも、そうでもないかも、と思えることもある。
昔、ある女友達が言っていたことだけど、
「バカなOL風」の格好をしている時期の方が、実は仕事ばりばりやってるし、逆に「ちょっと。。。??」って格好をしてるときの方が、頭も動いてなくてバカなOLみたいな行動をしてるような気がする、らしい。
それはなんかわかる気もする。
一応、最近の自分の服装の目標は「OL風(笑)」なんだけど(わたしはOLじゃないけど)。
。。また話がそれた(笑)まあどーでもいいや。
それから、女からみた感覚と、男からみた感覚も違う、と思う。
もちろん個人の価値観もあるんだけど。
女の子からみればまあまあキュートな子でも、男の人から見たらとても可愛いとは思えないんじゃないかなー、っていう子もいるし、逆も然り。
(わたしはわりとその「男からみた」価値観がわかる方だったりする。)
でも、自分に全く関係のない、遠い存在の人なんかは、外見だけでどうこう言えるけど、自分と関わることになる人に関しては、外見「だけ」で判断することなんかない、と思う。
もちろん、第一印象ってのはあるけど、でもそれにしたって、もともとの顔の造り、というよりは、身の程と状況に合った格好、つまり、どれだけ外見に気を遣ってるか、ってことの現れを見ているんだと思うし。
でもでも、そうでもないかも、と思えることもある。
昔、ある女友達が言っていたことだけど、
「バカなOL風」の格好をしている時期の方が、実は仕事ばりばりやってるし、逆に「ちょっと。。。??」って格好をしてるときの方が、頭も動いてなくてバカなOLみたいな行動をしてるような気がする、らしい。
それはなんかわかる気もする。
一応、最近の自分の服装の目標は「OL風(笑)」なんだけど(わたしはOLじゃないけど)。
。。また話がそれた(笑)まあどーでもいいや。
見かけの話つづき。
2002年7月7日どーでもいいけど、見かけといえば、
わたしは一重瞼の何が悪いのかわからない。どうしてわざわざ二重にしたいなんて思うのか。
わたしはばっちり一重。一重って東洋人にしかいないんだってね。それに、劣勢遺伝らしく、両親とも一重じゃないと一重の子はできないらしい。
一重でもいいじゃん。切れ長で格好いいと思うけど。
二重の子を見本にしたアイメイクはやりにくいけど(真似できないし、真似してもヘン)。わたしはあんまりアイメイクは好きじゃないからやらないし。でも、「一重の人はこうするべき」っていうアイメイクのお手本は嫌い(笑)あれはなんか、いまいち。
ああでも、一重の目にコンプレックスを持ってる子が、整形して二重にすることで自信がつくんなら、それはそれでいいんだと思う。自信がつけば、本来以上に可愛く見えるもんだし、逆に自信がないとそれだけで、可愛くなくなるから。
人は見かけ。
2002年7月6日わたしはけっこう本気で、そう思う。
「人は見かけじゃない」なんて嘘。
人は見かけ。見かけで判断されたって当然だし、だいたい見かけで本質はわかる。
とは言っても、別に顔の造りなんかを問題にしてるわけじゃない。
だいたい、自分ではブスだって思っててそう言ってる人って、他人から見れば実はけっこうキュートだったりするし。
自分で思ってるほど周りの人は気にしちゃいない、と思う。
ていうか、「気にしている」人はたいてい、気にし過ぎ。
例えばわたしだって、髪は一見ストレートだけど実は微妙に癖っ毛で、雨の日とか油断するとばさばさになって嫌なんだけど、でもそんなことを言ったら、「え?いつもすごいきれいなストレートでまとまっててきれいだよ?」とか言われた。要するに自分が気にしてるほどヘンじゃないってことなんだなー、って。一応気にしてることだから、雨の日はいつもより気合い入れてトリートメントしてたりするから、そのへんが一応功を奏しているのかもしれない。
逆に、「気にしてない」人の方がどうしようもない外見してる。
前にも書いたことあるけど、気にしてるのか気にしてないのかわからないけど、自分の体型も顧みず「流行の」ローライズパンツなんか穿いて、よけいデブで短足に見えてる子とか。
たぶん、「気にしている」子はそんな格好はしない。
(デパートのトイレで、「アタシお腹出てるからさー、あんなパンツ穿けないんだよねー!」って大声で話してる子がいて、思わずちらっと見てみたら、ちゃんと可愛いスカートを穿いていた。それはそれなりに似合っていて、可愛かった(そんなこと大声で話すのはどうかとは思うけど(笑)))
同期の女の子でも、わたしより年下なのに、なんかもう完全にオバさんな格好している子もいるし。
だから、「気にしている」のはそれなりに、いい方向に向かう原動力になるから、いいことなんだと思う。で、一応時と場合に応じて、「気にした」格好ができるかどうか、っていうのは、やっぱり普段の考え方のスタンスが出てくるんじゃないかと思う。
「見かけ」っていうのは要するに、身の程と状況に合った格好ができるかどうか、ってことなんじゃないかなあ。
。。。なんだかよくわからない論旨になってきたかも。
つづく、かも。
「人は見かけじゃない」なんて嘘。
人は見かけ。見かけで判断されたって当然だし、だいたい見かけで本質はわかる。
とは言っても、別に顔の造りなんかを問題にしてるわけじゃない。
だいたい、自分ではブスだって思っててそう言ってる人って、他人から見れば実はけっこうキュートだったりするし。
自分で思ってるほど周りの人は気にしちゃいない、と思う。
ていうか、「気にしている」人はたいてい、気にし過ぎ。
例えばわたしだって、髪は一見ストレートだけど実は微妙に癖っ毛で、雨の日とか油断するとばさばさになって嫌なんだけど、でもそんなことを言ったら、「え?いつもすごいきれいなストレートでまとまっててきれいだよ?」とか言われた。要するに自分が気にしてるほどヘンじゃないってことなんだなー、って。一応気にしてることだから、雨の日はいつもより気合い入れてトリートメントしてたりするから、そのへんが一応功を奏しているのかもしれない。
逆に、「気にしてない」人の方がどうしようもない外見してる。
前にも書いたことあるけど、気にしてるのか気にしてないのかわからないけど、自分の体型も顧みず「流行の」ローライズパンツなんか穿いて、よけいデブで短足に見えてる子とか。
たぶん、「気にしている」子はそんな格好はしない。
(デパートのトイレで、「アタシお腹出てるからさー、あんなパンツ穿けないんだよねー!」って大声で話してる子がいて、思わずちらっと見てみたら、ちゃんと可愛いスカートを穿いていた。それはそれなりに似合っていて、可愛かった(そんなこと大声で話すのはどうかとは思うけど(笑)))
同期の女の子でも、わたしより年下なのに、なんかもう完全にオバさんな格好している子もいるし。
だから、「気にしている」のはそれなりに、いい方向に向かう原動力になるから、いいことなんだと思う。で、一応時と場合に応じて、「気にした」格好ができるかどうか、っていうのは、やっぱり普段の考え方のスタンスが出てくるんじゃないかと思う。
「見かけ」っていうのは要するに、身の程と状況に合った格好ができるかどうか、ってことなんじゃないかなあ。
。。。なんだかよくわからない論旨になってきたかも。
つづく、かも。
続き。
2002年7月5日「日本脱出」で思い出した。
わたしの好きなAce of Base (sweden出身のgroup)の曲に、 "Tokyo Girl" というのがあって、その中に、
Her ’yes’ is ’no’, ’no’ is a ’maybe’
Her language is so hard to learn
というくだりがある。(記憶だけで書いてるから細かいとこ間違ってるかも)
この歌詞を初めて見たときは思わず大笑いしてしまった。
欧米の人からみたら日本人ってこんななのかなぁ、って。
わたしの好きなAce of Base (sweden出身のgroup)の曲に、 "Tokyo Girl" というのがあって、その中に、
Her ’yes’ is ’no’, ’no’ is a ’maybe’
Her language is so hard to learn
というくだりがある。(記憶だけで書いてるから細かいとこ間違ってるかも)
この歌詞を初めて見たときは思わず大笑いしてしまった。
欧米の人からみたら日本人ってこんななのかなぁ、って。
女の子?
2002年7月4日全然どーでもいいことだけど、朝、最寄り駅に向かうときにやたらと歳の頃の似た(わたしより5歳前後下だと思う)、同じような格好した(いわゆる「流行の」)女が多い、しかも二人三人と連れ立って歩いてるのが多いなぁ、と思ってたら、近くに某地方銀行の女子寮があった。
そーか、どうりで。
最初スーツ着ててだんだんカジュアルになってった連中も、ここの子か。
(わたしの中には、何となくこーいう「女の子」に対する反感がある。偏見といってもいいかもしれない。特に「地方銀行」ってあたりが。出てきた子はいかにも一般職っぽい。何日か前の日記で偉そうなこと書いてたけど、たぶんわたしの中にも、会社や職種に対する偏見はあるんだと思う。一応弁解しておくと、別にその銀行がいまいちだと思ってるとか、一般職をバカにしてるとかではない、と思うけど、やっぱりどーも「女の子」集団(といっても大人数ではないけど、一人じゃなくて連れ立って歩いてるあたりが)って見るだけでうっ、、って思ってしまうのかも。)
しかし日本人の女の子ってみんな同じような体型で同じような格好してるよなー。どうしてここまで身長まで揃ってしまうんだろう。男の人はあんまりそんなこともないと思うのに(背の高い人も低い人も、太めの人も華奢な人もいると思う)。
売ってる服(特にトップス)もサイズなんてせいぜいMかLくらいかないし。
そーいえばアメリカに行ったときに感動したことの一つに、恐ろしいほどの洋服のサイズ展開があったなぁ。一番笑ったのが下着売り場だったりする。本当に巨大なパンティやブラを見たときはぎょっとした(しかも小さいのから同じデザインでサイズ違いががーーーっと並んでる)。←本当に巨大なTバックとかあるんだよ!!(爆)
あーやっぱりいつか日本脱出したいなぁ。。。
そーか、どうりで。
最初スーツ着ててだんだんカジュアルになってった連中も、ここの子か。
(わたしの中には、何となくこーいう「女の子」に対する反感がある。偏見といってもいいかもしれない。特に「地方銀行」ってあたりが。出てきた子はいかにも一般職っぽい。何日か前の日記で偉そうなこと書いてたけど、たぶんわたしの中にも、会社や職種に対する偏見はあるんだと思う。一応弁解しておくと、別にその銀行がいまいちだと思ってるとか、一般職をバカにしてるとかではない、と思うけど、やっぱりどーも「女の子」集団(といっても大人数ではないけど、一人じゃなくて連れ立って歩いてるあたりが)って見るだけでうっ、、って思ってしまうのかも。)
しかし日本人の女の子ってみんな同じような体型で同じような格好してるよなー。どうしてここまで身長まで揃ってしまうんだろう。男の人はあんまりそんなこともないと思うのに(背の高い人も低い人も、太めの人も華奢な人もいると思う)。
売ってる服(特にトップス)もサイズなんてせいぜいMかLくらいかないし。
そーいえばアメリカに行ったときに感動したことの一つに、恐ろしいほどの洋服のサイズ展開があったなぁ。一番笑ったのが下着売り場だったりする。本当に巨大なパンティやブラを見たときはぎょっとした(しかも小さいのから同じデザインでサイズ違いががーーーっと並んでる)。←本当に巨大なTバックとかあるんだよ!!(爆)
あーやっぱりいつか日本脱出したいなぁ。。。
たまには色恋ネタ。
2002年7月3日といっても全然甘い話じゃないけど(爆)
「都合のいい女」とかいうと、ものすごい悪いイメージがあるのは何故だろう。
「わたしは結局、彼にとって都合のいい女でしかなかったのよ」なーんて感じかな。
いや別に、女じゃなくてもいいんだけど。
都合がよくて何が悪い。
恋愛なんてお互いの「都合」がたまたま一致しただけなんじゃないのかなぁ。
いや、ちょっと譲って、「恋愛」はまだそうでもないのかもしれないけど、
少なくとも「結婚」となると「都合」が一致しないとできない。
とわたしは思う。
今の彼氏は、わたしにとっては、ものすごく「都合がいい」。
というのは、ある意味では、わたしの希望というか意見というか、をちゃんと尊重してくれている、ということだと思う。
で、一見ただの我が儘のように、わたしがいろいろ言いまくってるのも、相手にとってはある意味「都合がいい」らしい。
だから一緒にいられるんじゃないかなあ。とか思う。
もちろん、お互いの「都合」が合わなきゃどうしようもないんだけど。
逆に、「都合」が合ってさえいれば、それでいいんじゃないのかなあ、ということ。
(そう考えるとますます、前の男は自分の都合に無理やりわたしを合わせようとしてて、でもそれはわたしにとっては都合悪くって、だからわたしはおかしくなったんだなあ、とも思う。)
。。。なんかこんなこと言うと色気がないかなあ(爆)
でも、最近彼氏と別れたという女友達の話を聞いていて、こんなことを思った。
「都合のいい女」とかいうと、ものすごい悪いイメージがあるのは何故だろう。
「わたしは結局、彼にとって都合のいい女でしかなかったのよ」なーんて感じかな。
いや別に、女じゃなくてもいいんだけど。
都合がよくて何が悪い。
恋愛なんてお互いの「都合」がたまたま一致しただけなんじゃないのかなぁ。
いや、ちょっと譲って、「恋愛」はまだそうでもないのかもしれないけど、
少なくとも「結婚」となると「都合」が一致しないとできない。
とわたしは思う。
今の彼氏は、わたしにとっては、ものすごく「都合がいい」。
というのは、ある意味では、わたしの希望というか意見というか、をちゃんと尊重してくれている、ということだと思う。
で、一見ただの我が儘のように、わたしがいろいろ言いまくってるのも、相手にとってはある意味「都合がいい」らしい。
だから一緒にいられるんじゃないかなあ。とか思う。
もちろん、お互いの「都合」が合わなきゃどうしようもないんだけど。
逆に、「都合」が合ってさえいれば、それでいいんじゃないのかなあ、ということ。
(そう考えるとますます、前の男は自分の都合に無理やりわたしを合わせようとしてて、でもそれはわたしにとっては都合悪くって、だからわたしはおかしくなったんだなあ、とも思う。)
。。。なんかこんなこと言うと色気がないかなあ(爆)
でも、最近彼氏と別れたという女友達の話を聞いていて、こんなことを思った。
スポーツとか。
2002年7月2日どうやらスポーツは頭でするものらしい。
ということは確かに、スポーツのできる人はよく言う。頭使えって。
でも、そんなこと言われたって、頭で考えたように体は動かないんだってば。
と、わたしは常々思っていた。
狙ったところにボールが行くなら苦労しないって。
でも、最近ものすごーーく久しぶりにバドミントンやらバレーボールやらをやる(半強制的にやらされる)機会があって、気付いた。
昔体育の授業で習ったり、その部活やってた人に教えてもらった「コツ」は、体ではなく頭で覚えてた。
これはわたしがヘンなのかもしれないけど。
なかなかその通りにはいかないんだけど(体が言うことをきかないから)、でも当時もそれは同じで、そんなわたしでもどーにかなるための「コツ」をいろいろ教えてもらっていた、んだと思う。で、それを思い出してみたら、まあ確かに、何も考えずにやってみるよりははるかにマシだ、ってことがわかった。
というわけで、ちょっと意味は違うかもしれないけど、スポーツは頭だ。ということを実感したわけでした。
しかし本気で運動したのなんか何年ぶりだ?(爆)
あ、冬は運動してるか(スノーボード限定)。
余談。
体力をつけるにはどうしたらいいんだろう??
足腰を鍛える?
そのためにちょっと歩く距離を増やしてみる?
そんな話をある友達にしたら、
「・・・栄養。」
っていわれた。妙に納得。
たしかにビタミンBが足りないと元気が出ない。。。
本当はもうちょっと肉でも食えばいいのかもしれないけど、栄養を取るだけの食材を食っていたら絶対にカロリー過多になるから、もうずっとサプリメントに頼っているかも。
ビタミンB系のサプリメントはもう中毒状態かも(切らすと肌も荒れる(苦笑))。。
初めて飲んだときは、翌日の寝起きがてきめんに良くなるのに驚いたけど。今ではたぶん、飲んで寝ないと朝起きられない。。。
ということは確かに、スポーツのできる人はよく言う。頭使えって。
でも、そんなこと言われたって、頭で考えたように体は動かないんだってば。
と、わたしは常々思っていた。
狙ったところにボールが行くなら苦労しないって。
でも、最近ものすごーーく久しぶりにバドミントンやらバレーボールやらをやる(半強制的にやらされる)機会があって、気付いた。
昔体育の授業で習ったり、その部活やってた人に教えてもらった「コツ」は、体ではなく頭で覚えてた。
これはわたしがヘンなのかもしれないけど。
なかなかその通りにはいかないんだけど(体が言うことをきかないから)、でも当時もそれは同じで、そんなわたしでもどーにかなるための「コツ」をいろいろ教えてもらっていた、んだと思う。で、それを思い出してみたら、まあ確かに、何も考えずにやってみるよりははるかにマシだ、ってことがわかった。
というわけで、ちょっと意味は違うかもしれないけど、スポーツは頭だ。ということを実感したわけでした。
しかし本気で運動したのなんか何年ぶりだ?(爆)
あ、冬は運動してるか(スノーボード限定)。
余談。
体力をつけるにはどうしたらいいんだろう??
足腰を鍛える?
そのためにちょっと歩く距離を増やしてみる?
そんな話をある友達にしたら、
「・・・栄養。」
っていわれた。妙に納得。
たしかにビタミンBが足りないと元気が出ない。。。
本当はもうちょっと肉でも食えばいいのかもしれないけど、栄養を取るだけの食材を食っていたら絶対にカロリー過多になるから、もうずっとサプリメントに頼っているかも。
ビタミンB系のサプリメントはもう中毒状態かも(切らすと肌も荒れる(苦笑))。。
初めて飲んだときは、翌日の寝起きがてきめんに良くなるのに驚いたけど。今ではたぶん、飲んで寝ないと朝起きられない。。。
「勉強」話、続編。
2002年7月1日特に小中学校くらいで、特に苦労もしないで1,2番だった、っていう人は、わたしの周りにはけっこう多い。それは、一応都立の上位校にいれば当然のこと。だってそーいう子がそーいう高校に入って来るわけだから。
でも、だいたい高校に入ったあたりから、普通はそこそこの「苦労」が始まるらしい。本当に「何もしないで」試験で高得点が取れるレベルじゃなくなるから。
そこで、もちろん部活やバイトや夜遊びなんかに燃えて、勉強よりも重視するものができてくる価値観を持つようになる人もいて、それはそれでいいと思う。
勉強に限って言っても、今まで特に苦労しないでできたレベル以上のことになると、自分の向き・不向きがわかってくる。
わたしは明らかに理科や数学は好きで得意だった(だから覚えるべきことはいくらでも覚えられた)けど、歴史なんかは苦労しないで覚えられるキャパをこえてきたと感じた(それ以上の興味はもてなかった)し、それでやっぱり理科系向きの頭なんだなー、って思ったし(でも古文・漢文は何故かかなり好きだった)。もちろんその逆の人もいた。
そーいう過程があって、自分の興味、向き・不向きを考えて、進む方向を考えていくんだろうと思う(もちろん勉強に関してだけじゃなくて、先にも書いたように、その他に夢中になれるものをみつけていくのもひとつ)。
で、こーいうことを考えると、「小中学校くらいでは特に苦労しないでもどの教科もそこそこできた」っていう状況が果たしていいのかどうか、ていう気になってくる。
何が言いたいのかというと、小中学校くらいでも、学校で習うことはある程度以上できてしまう子にはもっと先に進ませてもいいんじゃないのか、ってこと。
その段階での自分の能力をこえるだけのことをやってみないと、自分の限界はわからない。例えば跳び箱の4段が跳べる子がいたとして、4段までの跳び箱しかなかったら「合格」で終わっちゃうけど、6段、8段くらいまで準備して跳ばせてみないと、本当はそのときの能力で6段までは跳べるのか、4段がやっとなのかがわからないでしょう。ということ。今の小中学校の教育は、そこで「4段の跳び箱」しか準備してないってことだと思う。しかも、最近の流れでは、4段でも跳べない子がいるから3段しかやらせないことにしましょう、ってことになってる気がする。
それはやっぱりおかしいと思う。んだけどなぁ。わたしは。
だからある意味、別に勉強だけじゃなくて、自分の限界にぶちあたるっていうのは、悪いことじゃないと思う。それは「今の」自分の限界かもしれないけど、ずっとそうとは限らないから、行けるところまで行ってみるってのもひとつだし、それはそれとして、もっと他のところに自分の向いてるところがあるのかもしれないし。
うーん、なんだかわからなくなってきた。。。
でも、だいたい高校に入ったあたりから、普通はそこそこの「苦労」が始まるらしい。本当に「何もしないで」試験で高得点が取れるレベルじゃなくなるから。
そこで、もちろん部活やバイトや夜遊びなんかに燃えて、勉強よりも重視するものができてくる価値観を持つようになる人もいて、それはそれでいいと思う。
勉強に限って言っても、今まで特に苦労しないでできたレベル以上のことになると、自分の向き・不向きがわかってくる。
わたしは明らかに理科や数学は好きで得意だった(だから覚えるべきことはいくらでも覚えられた)けど、歴史なんかは苦労しないで覚えられるキャパをこえてきたと感じた(それ以上の興味はもてなかった)し、それでやっぱり理科系向きの頭なんだなー、って思ったし(でも古文・漢文は何故かかなり好きだった)。もちろんその逆の人もいた。
そーいう過程があって、自分の興味、向き・不向きを考えて、進む方向を考えていくんだろうと思う(もちろん勉強に関してだけじゃなくて、先にも書いたように、その他に夢中になれるものをみつけていくのもひとつ)。
で、こーいうことを考えると、「小中学校くらいでは特に苦労しないでもどの教科もそこそこできた」っていう状況が果たしていいのかどうか、ていう気になってくる。
何が言いたいのかというと、小中学校くらいでも、学校で習うことはある程度以上できてしまう子にはもっと先に進ませてもいいんじゃないのか、ってこと。
その段階での自分の能力をこえるだけのことをやってみないと、自分の限界はわからない。例えば跳び箱の4段が跳べる子がいたとして、4段までの跳び箱しかなかったら「合格」で終わっちゃうけど、6段、8段くらいまで準備して跳ばせてみないと、本当はそのときの能力で6段までは跳べるのか、4段がやっとなのかがわからないでしょう。ということ。今の小中学校の教育は、そこで「4段の跳び箱」しか準備してないってことだと思う。しかも、最近の流れでは、4段でも跳べない子がいるから3段しかやらせないことにしましょう、ってことになってる気がする。
それはやっぱりおかしいと思う。んだけどなぁ。わたしは。
だからある意味、別に勉強だけじゃなくて、自分の限界にぶちあたるっていうのは、悪いことじゃないと思う。それは「今の」自分の限界かもしれないけど、ずっとそうとは限らないから、行けるところまで行ってみるってのもひとつだし、それはそれとして、もっと他のところに自分の向いてるところがあるのかもしれないし。
うーん、なんだかわからなくなってきた。。。
祝・ブラジル優勝。
2002年6月30日というわけで。
なんだかんだ言ってもW杯の勢いにはめられていたわたしでしたが、よーやく終わりましたね。
まあ、大事件も起きずに無事終わってよかったんじゃないでしょうか。
わたしも久しぶりにTV見ちゃったし。
ほとんど人の顔の区別がつかないのは相変わらずなんだけど(特にスポーツ選手は)。
あ、でも今日見て思ったけど、ドイツのキーパーのカーン氏はめちゃめちゃ恐いけど格好いいね(笑)
以上。お祭り騒ぎ終わり。(笑)
なんだかんだ言ってもW杯の勢いにはめられていたわたしでしたが、よーやく終わりましたね。
まあ、大事件も起きずに無事終わってよかったんじゃないでしょうか。
わたしも久しぶりにTV見ちゃったし。
ほとんど人の顔の区別がつかないのは相変わらずなんだけど(特にスポーツ選手は)。
あ、でも今日見て思ったけど、ドイツのキーパーのカーン氏はめちゃめちゃ恐いけど格好いいね(笑)
以上。お祭り騒ぎ終わり。(笑)
お金な話つづき。
2002年6月29日金といえば。
前に「親の金で遊び歩くなんて。。」ていうようなことを書いたことがあると思うけど。
大学の同級生で、家がお金持ちな人で、確かにお金には全然苦労してなくて、でも別に見た目全然そんな感じじゃない人がいた。
で、その人の「お金に困ってない」ところを一番感じたのが、わたしだったら図書館を巡ったり人に借りたりして済ましてしまうような参考資料をばんばん買ってしまうところだった。しかも、買ったっきり使わないわけじゃなくて、けっこう役に立ててる(わたしがその人に貸してもらったこともけっこうある(笑))。
こういうお金の使い方ってのもいいかも。って思ってた。
もちろん当時のわたしはそこまでの余裕がなかったけど。
こんなことを、今になって、お金に余裕が出てきて、突如思い出した。というわけで、「図書館に入ってないー!」と文句を言っていた、でも読みたい雑誌(専門誌)を自分で買ってみることにした。
仕事に必要な資料は一応図書館に揃ってるけど。これは自分の勉強のため。と思って。
ちょっと自己満足(笑)
前に「親の金で遊び歩くなんて。。」ていうようなことを書いたことがあると思うけど。
大学の同級生で、家がお金持ちな人で、確かにお金には全然苦労してなくて、でも別に見た目全然そんな感じじゃない人がいた。
で、その人の「お金に困ってない」ところを一番感じたのが、わたしだったら図書館を巡ったり人に借りたりして済ましてしまうような参考資料をばんばん買ってしまうところだった。しかも、買ったっきり使わないわけじゃなくて、けっこう役に立ててる(わたしがその人に貸してもらったこともけっこうある(笑))。
こういうお金の使い方ってのもいいかも。って思ってた。
もちろん当時のわたしはそこまでの余裕がなかったけど。
こんなことを、今になって、お金に余裕が出てきて、突如思い出した。というわけで、「図書館に入ってないー!」と文句を言っていた、でも読みたい雑誌(専門誌)を自分で買ってみることにした。
仕事に必要な資料は一応図書館に揃ってるけど。これは自分の勉強のため。と思って。
ちょっと自己満足(笑)
「金」第二弾。
2002年6月28日昨日のネタから「金」つながり。
デフレだなんだと言われるようになって久しいですが。
世間一般的に、食い物が安くなったのはありがたい、とは思う。
でも、たとえどんなに安くても、誰が何と言おうとマクドナルドの「ハンバーガー」は絶対に食わない。わたしは、あれは許しがたい不味さだと思う。
マクドナルド自体は別に嫌いでもないし(でも最近行ってないなぁ)、季節の企画モノの中にはそこそこ許せる味のものもある。と思う。でも「ハンバーガー」(チーズバーガーはまだちょっとだけマシ)だけは許せない。
吉野家の牛丼は好き。なんか嘘臭い味だけど旨いと思う。それに、あの味とボリュームであの値段なら全然OK。女だけど一人でも入れる(笑)。
ユニクロは嫌い。前にも書いたけど、なんか「日本人の画一さ」をあらわしているようで気持ち悪い。店の雰囲気も。なんていうか、「普通」を押し付けられてる気がする。
ユニクロで服買うくらいならアウトレットのワゴンセールの方がよっぽどいい。季節のバーゲンやおきにの店の会員セールとかがあれば文句無し。
以上、ちょっと古臭いですが、デフレの代表格に関する一方的な意見。(笑)
デフレだなんだと言われるようになって久しいですが。
世間一般的に、食い物が安くなったのはありがたい、とは思う。
でも、たとえどんなに安くても、誰が何と言おうとマクドナルドの「ハンバーガー」は絶対に食わない。わたしは、あれは許しがたい不味さだと思う。
マクドナルド自体は別に嫌いでもないし(でも最近行ってないなぁ)、季節の企画モノの中にはそこそこ許せる味のものもある。と思う。でも「ハンバーガー」(チーズバーガーはまだちょっとだけマシ)だけは許せない。
吉野家の牛丼は好き。なんか嘘臭い味だけど旨いと思う。それに、あの味とボリュームであの値段なら全然OK。女だけど一人でも入れる(笑)。
ユニクロは嫌い。前にも書いたけど、なんか「日本人の画一さ」をあらわしているようで気持ち悪い。店の雰囲気も。なんていうか、「普通」を押し付けられてる気がする。
ユニクロで服買うくらいならアウトレットのワゴンセールの方がよっぽどいい。季節のバーゲンやおきにの店の会員セールとかがあれば文句無し。
以上、ちょっと古臭いですが、デフレの代表格に関する一方的な意見。(笑)
金の話。
2002年6月27日わたしは絶対に、過去にも未来にも、金には困らないと思う。これはほとんど確信。
昔から、どんな占いをやっても、金運だけは絶対に抜群にいいし(←関係ない?)。
まぁ、わたしの「金に困らない」レベルは、要するに
「食うに困らない」 (食うだけじゃなくて正確には衣食住だけど)
ってことなんだけど、
金は少ないなら少ないなりに、節約して生きてってもあんまり不自由を感じない、ってことなのかもしれない。
「金がない」ってふれまわってれば、あんまり金使わなくてすむし(自分の意識的にも)
。(ある意味ただのケチ(爆))
今はそこそこの収入源があるので、入ってくる方が出ていく方より圧倒的に多い。びっくりするくらい←まだ金銭感覚がケチなまま(爆)
あと、わたしはダイエットの成果(?)か、食欲がどっかおかしくて、食べようと思えばかなり際限なく食べられるけど、食べないでいてお腹が空くのもわりと平気(朝食だけは食べないと血圧があがらなくて動けないけど)。
で、わたしはある程度、食欲を金銭感覚でコントロールしてるところがある。
金銭感覚的に、食べ過ぎなければまぁ大丈夫、って感じ。
金がなければほとんど食べなくても平気。
これはちょっと無謀だろうか???(「食うに困」ってる?(笑))
(自炊のときは一食200円がめやすだったりする。)
昔から、どんな占いをやっても、金運だけは絶対に抜群にいいし(←関係ない?)。
まぁ、わたしの「金に困らない」レベルは、要するに
「食うに困らない」 (食うだけじゃなくて正確には衣食住だけど)
ってことなんだけど、
金は少ないなら少ないなりに、節約して生きてってもあんまり不自由を感じない、ってことなのかもしれない。
「金がない」ってふれまわってれば、あんまり金使わなくてすむし(自分の意識的にも)
。(ある意味ただのケチ(爆))
今はそこそこの収入源があるので、入ってくる方が出ていく方より圧倒的に多い。びっくりするくらい←まだ金銭感覚がケチなまま(爆)
あと、わたしはダイエットの成果(?)か、食欲がどっかおかしくて、食べようと思えばかなり際限なく食べられるけど、食べないでいてお腹が空くのもわりと平気(朝食だけは食べないと血圧があがらなくて動けないけど)。
で、わたしはある程度、食欲を金銭感覚でコントロールしてるところがある。
金銭感覚的に、食べ過ぎなければまぁ大丈夫、って感じ。
金がなければほとんど食べなくても平気。
これはちょっと無謀だろうか???(「食うに困」ってる?(笑))
(自炊のときは一食200円がめやすだったりする。)
勝ち組。
2002年6月26日わたしは何が何でも「勝ち組」になってやる。
ていうのは、いつ頃から思ってることだろう。
自信っていうか、決心ていうか、確信っていうか。
自分の人生は自分の思い通りになる。
てのはどこまで本気だろうか。
もちろん、今まででも、思い通りにならないことはたくさんあったし、これからも完全に思い通りになるなんて思ってはいない。
でもそれでも、自分はなんとなく、基本的には「うまくいく」を引っ張り寄せてくることができる気がする。
「思い通りじゃない」こともあるけど、そればっかりではない、ってことかも。
「思い通り」なことの方が、積分したら(←理系的発想(爆))多いってことなのかも。
-----
わたしの意見は基本的に、「強者の論理」だと思う人も多いと思う。
それはわかってる。
世の中そんなに簡単じゃない。
でも一応わたしだって、世の中の理不尽さを思いっきり感じたこともある。
うまくいかないときは何をやってもうまくいかない、ってこともある。
それでもやっぱり、基本的な考え方は「強者の論理」なのかもしれない。
だからこれに反感を感じたり、まだ反感くらいならいいけど、落ち込んじゃったりする人がいたりしたら申し訳ない、とは思う。
でもこの日記では、わたしは人に気を遣ったりはしないで自分の思うことを言うって決めてるから、遠慮はしません。これは、普段実世界で、他人のこと考えずにぶちまけちゃって、傷つけちゃったりしないためのことだから。だから、嫌だったら読まないでください。
←こうでも言っておかないと本音が言えなくなってしまいそうだから。。。(結局自分のためかい!(笑))
ていうのは、いつ頃から思ってることだろう。
自信っていうか、決心ていうか、確信っていうか。
自分の人生は自分の思い通りになる。
てのはどこまで本気だろうか。
もちろん、今まででも、思い通りにならないことはたくさんあったし、これからも完全に思い通りになるなんて思ってはいない。
でもそれでも、自分はなんとなく、基本的には「うまくいく」を引っ張り寄せてくることができる気がする。
「思い通りじゃない」こともあるけど、そればっかりではない、ってことかも。
「思い通り」なことの方が、積分したら(←理系的発想(爆))多いってことなのかも。
-----
わたしの意見は基本的に、「強者の論理」だと思う人も多いと思う。
それはわかってる。
世の中そんなに簡単じゃない。
でも一応わたしだって、世の中の理不尽さを思いっきり感じたこともある。
うまくいかないときは何をやってもうまくいかない、ってこともある。
それでもやっぱり、基本的な考え方は「強者の論理」なのかもしれない。
だからこれに反感を感じたり、まだ反感くらいならいいけど、落ち込んじゃったりする人がいたりしたら申し訳ない、とは思う。
でもこの日記では、わたしは人に気を遣ったりはしないで自分の思うことを言うって決めてるから、遠慮はしません。これは、普段実世界で、他人のこと考えずにぶちまけちゃって、傷つけちゃったりしないためのことだから。だから、嫌だったら読まないでください。
←こうでも言っておかないと本音が言えなくなってしまいそうだから。。。(結局自分のためかい!(笑))
住み処
2002年6月25日わたしは絶対に、都心に住みたい。
同じ家賃で郊外ならもっと広い家に住めたとしても。
別にそんなに広い家は必要ないし(今の部屋は狭すぎだけど)。
郊外に住んでいる人は、家が安い分、金が貯まって、そしたら車を買ったりするらしい(郊外に就職した友人談)。たしかに、郊外では車がないと非常に不便だと思う。
でもわたしは、それなら、その分家賃につぎ込んでもいいからその分都心に住みたい。
別に車は嫌いじゃないし、一応運転もできるけど(ついこの間までマニュアル乗ってたし)。どちらかと言うと車は好きな方かもしれない。女にしては。(ヴィッツよりイストのが可愛いと思う(笑)Bbはなんかバカっぽい。新型マーチも見た目はいまいち。実は紺色のスパシオが好き(笑))
でも家か車かっていったら家に金かける。都心で無理してまで車もちたいとか、そこまで好きじゃない。
でも、昔から転勤族だったせいか、ひとつところに定住するっていう発想はない。当分はとりあえず、マンション買おうなんて思わない(郊外に家を買うってのは論外)。
それに、たとえ新築のマンション買っても、しばらく住んでれば古くなるんだし、家族もどうなるかわからないんだし、それなら比較的新しい賃貸マンションを渡り歩いた方がいい、って気がする。
ボロアパートに住むのは嫌。ていうか、マンションじゃなきゃいけない事情もあるんだけど。でも、もとが比較的きれいな方が、それを維持しようって気になる=比較的ちゃんと掃除する(笑)。広くて古い部屋より、狭くて新しい部屋のがいい。
。。。なんか早くも、今の部屋の狭さと埃っぽさと湿気にちょっとだけうんざりしている(苦笑)どっちにしても2年間の仮住まいだとは思ってるけど(契約更新するつもりはない)。で、そう思うとわざわざかなりの初期投資をしてADSLを引く気になれないまま。。。(今のマンションは諸事情によりADSLを引くにはかなりの初期投資が必要なのです。。)せめてISDNにしようか、と思ったけど今さらTAを買う気になれなかった(笑)
。。。何度も言うようですが、あくまでも「わたしの」価値観なので。お気になさらず。
別に郊外や古い家に住んでる人をけなしてるわけじゃないです。
同じ家賃で郊外ならもっと広い家に住めたとしても。
別にそんなに広い家は必要ないし(今の部屋は狭すぎだけど)。
郊外に住んでいる人は、家が安い分、金が貯まって、そしたら車を買ったりするらしい(郊外に就職した友人談)。たしかに、郊外では車がないと非常に不便だと思う。
でもわたしは、それなら、その分家賃につぎ込んでもいいからその分都心に住みたい。
別に車は嫌いじゃないし、一応運転もできるけど(ついこの間までマニュアル乗ってたし)。どちらかと言うと車は好きな方かもしれない。女にしては。(ヴィッツよりイストのが可愛いと思う(笑)Bbはなんかバカっぽい。新型マーチも見た目はいまいち。実は紺色のスパシオが好き(笑))
でも家か車かっていったら家に金かける。都心で無理してまで車もちたいとか、そこまで好きじゃない。
でも、昔から転勤族だったせいか、ひとつところに定住するっていう発想はない。当分はとりあえず、マンション買おうなんて思わない(郊外に家を買うってのは論外)。
それに、たとえ新築のマンション買っても、しばらく住んでれば古くなるんだし、家族もどうなるかわからないんだし、それなら比較的新しい賃貸マンションを渡り歩いた方がいい、って気がする。
ボロアパートに住むのは嫌。ていうか、マンションじゃなきゃいけない事情もあるんだけど。でも、もとが比較的きれいな方が、それを維持しようって気になる=比較的ちゃんと掃除する(笑)。広くて古い部屋より、狭くて新しい部屋のがいい。
。。。なんか早くも、今の部屋の狭さと埃っぽさと湿気にちょっとだけうんざりしている(苦笑)どっちにしても2年間の仮住まいだとは思ってるけど(契約更新するつもりはない)。で、そう思うとわざわざかなりの初期投資をしてADSLを引く気になれないまま。。。(今のマンションは諸事情によりADSLを引くにはかなりの初期投資が必要なのです。。)せめてISDNにしようか、と思ったけど今さらTAを買う気になれなかった(笑)
。。。何度も言うようですが、あくまでも「わたしの」価値観なので。お気になさらず。
別に郊外や古い家に住んでる人をけなしてるわけじゃないです。
職業。
2002年6月24日確かに、世の中どんな仕事だって、お金が貰えるってことは需要があるわけで、それ自体に優越があるわけではないとは思う。
でも、仕事にプライドをもってて、要するにちゃんと自分の仕事を本気でやってる人と、仕事はとりあえず首にならない(=そこそこのお金だけもらえる)程度に適当にこなしてそこで得たお金を「使う」方に気合いを入れる人とでは、明らかに違うと思う。
別に後者の人が悪いわけじゃない。そういう人には、わりと誰でもできるような雑用をやってもらって、そのおかげで本気で仕事したい人がその仕事に専念できる環境になればそれでいいんだと思うし。
でも、仕事場においては差別というか区別されて当然じゃないかな、と思うわけで(重要な仕事は回されないとか、昇進や昇給が遅いとか)、そこにとやかく言ってほしくはない。
だから、そういう意味では「仕事」には優越があっても当然じゃないか、とも思う。
でも、実はこれが一番問題だと思うこと。
上記2種類の人種(!?)を、勝手に一般化してカテゴライズはしないでほしい。例えば後者の人が多い職種があったとすると、その職種の人はみんなそうだと思われてしまうとか。これはあくまで個人の問題だから。
でも実際は、例えば「女の子」に後者の人が多い、となると、一般的に「だから女は。。」となってしまうのが腹が立つ。そーいう問題ではないのに。
昔、自分がまだ大学生だった頃、電車で就職活動してるっぽい女(短大生?)二人が話してて、「OLってお茶汲みとコピーだけかと思ったら、仕事もさせられるんだねー。」ってのを聞いて怒るより呆れたことを思い出した。こんな女がいるから、「だから女は。。」ってなるんだよなー。。。。
このへんがわたしが「女の子」が嫌いな所以かもしれない(爆)
今の会社は女だからって別にどうこうはないけど。採用試験の時から一切差別も区別もされなかった。そのへんはまあ、評価してる。
でも、仕事にプライドをもってて、要するにちゃんと自分の仕事を本気でやってる人と、仕事はとりあえず首にならない(=そこそこのお金だけもらえる)程度に適当にこなしてそこで得たお金を「使う」方に気合いを入れる人とでは、明らかに違うと思う。
別に後者の人が悪いわけじゃない。そういう人には、わりと誰でもできるような雑用をやってもらって、そのおかげで本気で仕事したい人がその仕事に専念できる環境になればそれでいいんだと思うし。
でも、仕事場においては差別というか区別されて当然じゃないかな、と思うわけで(重要な仕事は回されないとか、昇進や昇給が遅いとか)、そこにとやかく言ってほしくはない。
だから、そういう意味では「仕事」には優越があっても当然じゃないか、とも思う。
でも、実はこれが一番問題だと思うこと。
上記2種類の人種(!?)を、勝手に一般化してカテゴライズはしないでほしい。例えば後者の人が多い職種があったとすると、その職種の人はみんなそうだと思われてしまうとか。これはあくまで個人の問題だから。
でも実際は、例えば「女の子」に後者の人が多い、となると、一般的に「だから女は。。」となってしまうのが腹が立つ。そーいう問題ではないのに。
昔、自分がまだ大学生だった頃、電車で就職活動してるっぽい女(短大生?)二人が話してて、「OLってお茶汲みとコピーだけかと思ったら、仕事もさせられるんだねー。」ってのを聞いて怒るより呆れたことを思い出した。こんな女がいるから、「だから女は。。」ってなるんだよなー。。。。
このへんがわたしが「女の子」が嫌いな所以かもしれない(爆)
今の会社は女だからって別にどうこうはないけど。採用試験の時から一切差別も区別もされなかった。そのへんはまあ、評価してる。