休止のお知らせ。
2002年10月15日諸事情により、これからたぶん、この日記が更新されることはないと思います。
でも一応、自分でも足跡として残しておきたいから、削除はしません。
削除はされたくないからごくたまには書くかもしれませんが、基本的に今までみたいに更新することはもうないと思います。
読んでくださった皆様、いままでありがとうございました。
(他の人のを読むことはこれからも、たまにはあるかもしれません。)
。。とか言って思い出した頃にまた書いてたりして(爆)
でも一応、自分でも足跡として残しておきたいから、削除はしません。
削除はされたくないからごくたまには書くかもしれませんが、基本的に今までみたいに更新することはもうないと思います。
読んでくださった皆様、いままでありがとうございました。
(他の人のを読むことはこれからも、たまにはあるかもしれません。)
。。とか言って思い出した頃にまた書いてたりして(爆)
右脳と左脳。
2002年10月12日わたしは音楽も左脳で聴くくらいだから間違いなく、左脳使いまくってる人間だと思う。(絶対音感があるので(かどうかは知らないけど)音楽でリラックスできない。。つい真剣に聴いてしまうから。=そのときは左脳がはたらいている)
比較的論理的思考も得意な方(たぶん女性にしてはかなり得意な方だと思う)だし、一応ばりばりの理系アタマだし。
まあそのわりには直感で行動することも多いし、「気合いで何とかする」ことも多いけど(笑)
でもどーも、彼氏は右脳人間らしい。
ものごとはイメージから入るらしい。
わたしが理屈から攻めていることでも、感覚的につかんでるっぽい。
そしてわたしが理屈で攻めるとパニックする(笑)
一応奴も理系なはずなんだけどなぁ。。。
というわけでちょっと複雑な話になると、話し合いはなかなか一筋縄じゃいかない。
世の中の感覚派の女性の相手をしている殿方の気持ちがちょっとだけわかった気がしました(爆)
(←それがいい悪いじゃなくて、世間一般的には、女性の方が感覚派な人が多い気がする。。。)
比較的論理的思考も得意な方(たぶん女性にしてはかなり得意な方だと思う)だし、一応ばりばりの理系アタマだし。
まあそのわりには直感で行動することも多いし、「気合いで何とかする」ことも多いけど(笑)
でもどーも、彼氏は右脳人間らしい。
ものごとはイメージから入るらしい。
わたしが理屈から攻めていることでも、感覚的につかんでるっぽい。
そしてわたしが理屈で攻めるとパニックする(笑)
一応奴も理系なはずなんだけどなぁ。。。
というわけでちょっと複雑な話になると、話し合いはなかなか一筋縄じゃいかない。
世の中の感覚派の女性の相手をしている殿方の気持ちがちょっとだけわかった気がしました(爆)
(←それがいい悪いじゃなくて、世間一般的には、女性の方が感覚派な人が多い気がする。。。)
ノーベル賞とやら。
2002年10月11日(ちょっと今めちゃめちゃ疲れてるんで、文章がちょっと。。かなりいい加減だけど。思ったこと書き殴ります。)
前々から、これをきっかけに手のひらを返したように反応が変わるのはどーかと思ってはいたんだけど。
なんか今回ので、はっきり言って大したことじゃないのかも、っていう気がしてきた。
「日本人が」とったとかとらないとか、何人とったとか、そんなのはどーだっていいんだよ。
世界のどんな人がどんな業績が評価されたのかが知りたいんだよ。
なのに何なんだよ。このマスコミの騒ぎ方は。
そしてそれを見た世間の人の反応がまた、手に取るように想像できて、それがものすごく気持ち悪い。なんでそうなるかなぁ。。。
あと、あれを見て一般の人はどー思うのかなぁ、と思ったこと。
・「成績は悪かった」ことを自慢するのはどーかと(わたしは)思う。あんなふうに言われちゃあ「成績いい」(=真面目に勉強してる)人が居心地悪くなる気がする。ただでさえ何となく、世の中には「真面目=格好悪い」的な雰囲気があって、それがわたしはものすごく気に食わないのに。それが助長される気がする。
・わたしは「研究を続けたいから昇進を断る」というのはある意味、責任とる立場につきたくない、という逃げな気すらする。それができないのは所詮その程度の人間なんだ、って。まあそこは、何に価値を見い出して何に重きを置くかは人それぞれだからどーでもいいんだけど、それがある意味で「いいこと」のような価値観が世間一般に広がられるとちょっと。。。って思う。
だいたい、あーいう立場になった人の言うことがすべて、みたいな価値観ができてしまうのがいちばん恐い。そーじゃないんだよ。いろんな人がいていいんだよ。なのに何で日本の報道ってあんなんなるかなあ。。。。
(かなり抽象的な言い方で推敲もせずに書き殴ったので、いまいち意味不明かと思いますがご了承ください(笑)。一応科学系研究者の端くれとして黙っちゃいられなかっただけです。)
前々から、これをきっかけに手のひらを返したように反応が変わるのはどーかと思ってはいたんだけど。
なんか今回ので、はっきり言って大したことじゃないのかも、っていう気がしてきた。
「日本人が」とったとかとらないとか、何人とったとか、そんなのはどーだっていいんだよ。
世界のどんな人がどんな業績が評価されたのかが知りたいんだよ。
なのに何なんだよ。このマスコミの騒ぎ方は。
そしてそれを見た世間の人の反応がまた、手に取るように想像できて、それがものすごく気持ち悪い。なんでそうなるかなぁ。。。
あと、あれを見て一般の人はどー思うのかなぁ、と思ったこと。
・「成績は悪かった」ことを自慢するのはどーかと(わたしは)思う。あんなふうに言われちゃあ「成績いい」(=真面目に勉強してる)人が居心地悪くなる気がする。ただでさえ何となく、世の中には「真面目=格好悪い」的な雰囲気があって、それがわたしはものすごく気に食わないのに。それが助長される気がする。
・わたしは「研究を続けたいから昇進を断る」というのはある意味、責任とる立場につきたくない、という逃げな気すらする。それができないのは所詮その程度の人間なんだ、って。まあそこは、何に価値を見い出して何に重きを置くかは人それぞれだからどーでもいいんだけど、それがある意味で「いいこと」のような価値観が世間一般に広がられるとちょっと。。。って思う。
だいたい、あーいう立場になった人の言うことがすべて、みたいな価値観ができてしまうのがいちばん恐い。そーじゃないんだよ。いろんな人がいていいんだよ。なのに何で日本の報道ってあんなんなるかなあ。。。。
(かなり抽象的な言い方で推敲もせずに書き殴ったので、いまいち意味不明かと思いますがご了承ください(笑)。一応科学系研究者の端くれとして黙っちゃいられなかっただけです。)
gender。
2002年10月10日なんだかんだ言ってもやっぱり、職場というのは男社会なんだと思う。
もちろん職種によってはそうでもないんだろうし(女性優勢の職場もあるに違いない)、うちはそれでもかなり恵まれてる方だと思うんだけど。
そして、わたしの思考回路は比較的、男性的なんだと思う。
というと語弊があるかもしれないけど。
一応、今の社会において、「genderとしての「男性」の役割を果たす人」にわたしは属しているのではないかと思う。
かといって「女を捨ててる」わけではなくて、どういっていいのかよくわからないけど、とにかく「男社会に適応している」ていう感じ。
わたしは、一時期本気で「女を捨ててた」ことがあったから、今それができるんだと思う。
(←中・高校生くらいの頃は、自分が女であること自体が嫌で嫌で仕方がなかった。幸い(?)女の子が男の子みたいな格好することは社会的にもそれほどヘンな目で見られることでもないし(逆はやりにくいけど)、どこからどう見ても男の子な格好をしていた。)
でも今となっては、別に「genderとしての「男性」」に近い位置にいるために「女を捨てる」必要はないことがわかった、気がする。
わたしはどこをどうあがいても生物学的には女で、それは別に、そこに違和感があるわけじゃない(わたしは性同一性障害ではないらしい)。昔それが嫌だったのも、社会的な意味の方が大きかったし。
何て言ったらいいのかよくわからないのだけれど。
わたしは「女の子」じゃない、とは思います。
そしてそれは、ある意味、自慢です。
もちろん職種によってはそうでもないんだろうし(女性優勢の職場もあるに違いない)、うちはそれでもかなり恵まれてる方だと思うんだけど。
そして、わたしの思考回路は比較的、男性的なんだと思う。
というと語弊があるかもしれないけど。
一応、今の社会において、「genderとしての「男性」の役割を果たす人」にわたしは属しているのではないかと思う。
かといって「女を捨ててる」わけではなくて、どういっていいのかよくわからないけど、とにかく「男社会に適応している」ていう感じ。
わたしは、一時期本気で「女を捨ててた」ことがあったから、今それができるんだと思う。
(←中・高校生くらいの頃は、自分が女であること自体が嫌で嫌で仕方がなかった。幸い(?)女の子が男の子みたいな格好することは社会的にもそれほどヘンな目で見られることでもないし(逆はやりにくいけど)、どこからどう見ても男の子な格好をしていた。)
でも今となっては、別に「genderとしての「男性」」に近い位置にいるために「女を捨てる」必要はないことがわかった、気がする。
わたしはどこをどうあがいても生物学的には女で、それは別に、そこに違和感があるわけじゃない(わたしは性同一性障害ではないらしい)。昔それが嫌だったのも、社会的な意味の方が大きかったし。
何て言ったらいいのかよくわからないのだけれど。
わたしは「女の子」じゃない、とは思います。
そしてそれは、ある意味、自慢です。
自爆話。
2002年10月6日下ネタまで行かないけど色恋ネタというほどではない話(爆)。
わたしはkissくらい別に減るもんじゃないし。って思ってるけど。
実は、それぞれの相手と「はじめてkissしたとき」っていうのは、その状況、そのときの自分の感情も含めて、めちゃめちゃはっきり覚えてる。
誰に対してでも、「はじめて」のkissはすごくどきどきする。
「はじめて」がいちばんいい。
。。。今さら何言ってんだ、って感じですが(汗)
たぶん相手はそんなに思ってないんだろうなー、ってのはわかってるけど。
でも、何かのはずみにふと思い出す。
その感触まで思い出せる。
わたしってばヘンなところで記憶力よすぎ(笑)
でもわたし、なんだかんだ言っても、kissしたことある相手は両手で足りる人数だよ(笑)
(ちなみに寝たことあるのは片手で足りる(爆))
わたしはkissくらい別に減るもんじゃないし。って思ってるけど。
実は、それぞれの相手と「はじめてkissしたとき」っていうのは、その状況、そのときの自分の感情も含めて、めちゃめちゃはっきり覚えてる。
誰に対してでも、「はじめて」のkissはすごくどきどきする。
「はじめて」がいちばんいい。
。。。今さら何言ってんだ、って感じですが(汗)
たぶん相手はそんなに思ってないんだろうなー、ってのはわかってるけど。
でも、何かのはずみにふと思い出す。
その感触まで思い出せる。
わたしってばヘンなところで記憶力よすぎ(笑)
でもわたし、なんだかんだ言っても、kissしたことある相手は両手で足りる人数だよ(笑)
(ちなみに寝たことあるのは片手で足りる(爆))
決断と相談。
2002年10月4日わたしはたいてい、物事を決断するときは、AかBか、という二つの選択肢まで絞り込む。そこまではわりとすんなりいく。
(やめるか否か、という類のものは初めから選択肢は二つしかないけど。)
そしてその段階で、それぞれの選択肢を選択した場合に生じる利益・不利益をリストアップして考える。
たいてい、「決定的な不利益がない」方を選ぶ。「決定的な不利益」はもう、どうしようもないことが多いから。たとえそっちの方が「利益」の積分値は大きいように見えても。
「決定的な不利益」がなければ、あとは「利益」の積分値で決まる。もちろんそれは、数じゃなくて「重み付き」の「積分値」。「期待値」なこともある。
(←こんな抽象的な書き方で理系以外の人間にわかるのか??しかもけっこう単語の使い方いい加減だぞ。本当の専門の人が見たら呆れるぞ。(笑))
で、その段階で、「どっちにしようか」悩んでる、ことを人に相談することはある。
それは、人の意見を聞くことで、自分の気付いていない利益or不利益に気付くことがあるから。あと、人に話すことで自分のアタマが整理されてくることも多い。この場合、結局人の意見は取り入れてないけど、一人ではうまくできないことだから、ちゃんと「話せる」、そして「話を聞いてくれる」相手が必要。
わたしの場合、これを「相談」という。
結論を出そうとせずにぐだぐだ言うのはただの愚痴だし、自分でもうほとんど決断していてあとは背中押してほしいだけ、っていうのは「相談」とは違う気がする。それにあてはまる適切な日本語が浮かばなかったんだけど。あと、それに近いけど、こーいう行動をとっても大丈夫(周りに迷惑をかけたりしない)か、ということを、状況をよく知っている人に聞く、というのは「相談」というより「確認」だ。
まあ選択肢も相談もなにもなく、いきなり決断しちゃう(=即行動してしまう)こともあるし、逆に決定的な「利益」の差が見い出せずにいつまでもぐだぐだすることもあるんだけど。。。。(苦笑)
(全然深刻じゃない、どーでもいいことでもとりあえず二つまで絞る、というのはよくやる。デートのとき何食べるか、とか。で、二つまで絞って「どっちがいい?」って聞いてんのに「どっちでも」とか言われると怒る(笑)この場合、わたしは残る選択要素として「相手の好み」を入れようとしてるのに。←これは相談とは言わない。以上余談。)
(やめるか否か、という類のものは初めから選択肢は二つしかないけど。)
そしてその段階で、それぞれの選択肢を選択した場合に生じる利益・不利益をリストアップして考える。
たいてい、「決定的な不利益がない」方を選ぶ。「決定的な不利益」はもう、どうしようもないことが多いから。たとえそっちの方が「利益」の積分値は大きいように見えても。
「決定的な不利益」がなければ、あとは「利益」の積分値で決まる。もちろんそれは、数じゃなくて「重み付き」の「積分値」。「期待値」なこともある。
(←こんな抽象的な書き方で理系以外の人間にわかるのか??しかもけっこう単語の使い方いい加減だぞ。本当の専門の人が見たら呆れるぞ。(笑))
で、その段階で、「どっちにしようか」悩んでる、ことを人に相談することはある。
それは、人の意見を聞くことで、自分の気付いていない利益or不利益に気付くことがあるから。あと、人に話すことで自分のアタマが整理されてくることも多い。この場合、結局人の意見は取り入れてないけど、一人ではうまくできないことだから、ちゃんと「話せる」、そして「話を聞いてくれる」相手が必要。
わたしの場合、これを「相談」という。
結論を出そうとせずにぐだぐだ言うのはただの愚痴だし、自分でもうほとんど決断していてあとは背中押してほしいだけ、っていうのは「相談」とは違う気がする。それにあてはまる適切な日本語が浮かばなかったんだけど。あと、それに近いけど、こーいう行動をとっても大丈夫(周りに迷惑をかけたりしない)か、ということを、状況をよく知っている人に聞く、というのは「相談」というより「確認」だ。
まあ選択肢も相談もなにもなく、いきなり決断しちゃう(=即行動してしまう)こともあるし、逆に決定的な「利益」の差が見い出せずにいつまでもぐだぐだすることもあるんだけど。。。。(苦笑)
(全然深刻じゃない、どーでもいいことでもとりあえず二つまで絞る、というのはよくやる。デートのとき何食べるか、とか。で、二つまで絞って「どっちがいい?」って聞いてんのに「どっちでも」とか言われると怒る(笑)この場合、わたしは残る選択要素として「相手の好み」を入れようとしてるのに。←これは相談とは言わない。以上余談。)
結婚、家族、親戚、その他。(笑)
2002年10月3日(9/7~9の日記も参照。)
結婚って、全然関係ない人とも親戚にならなきゃいけない、ってことだと思うと、ちょっと・・・とても、気が重い。
その人たちがいい人たちなら、「こんないい人たちと親戚になれるなんてすごい」っていう考え方もある、らしい。本当ならただの他人な人たちなのに、って。
でもわたしはそうは思えない。
こんなこと言うのもなんだけど、
妹が結婚するときも、相手の親とか親戚とかにも会わされたけど、本当は行きたくなくて、「でもだって親戚になる人たちなんだよ!」って妹に言われたけど、本音は「こんな人たちと親戚になんかなりたくない。。。」って気分だった。会ってみてますますそう思った(なんてことは表立っては言わないしさすがに顔にも出さないけど)。
まあ妹の好みは昔からわたしとは正反対、というか、わたしだったら絶対にかかわり合いにならない人種とばっかりつきあってたからなぁ。。
わたしは結婚する=家庭をつくる、っていう気分では、あんまり、ない。
まあ子供は(一人。一人でいいけど)欲しいと思ってるからある意味家庭をつくるってことなのかもしれないけど。
でもわたしの「子供がほしい」というのは、要するに「自分の遺伝子を継ぐ子供を見てみたい」ということだから(爆)
。。。ああ、そう考えたら逆だな。
「独立した新しい家庭を一個つくりたい」
ってことなのかもしれない。
自分や相手の親や親戚とは関係なく「独立した、一個の」。
そしてそういう意味で、わたしが今、結婚してもいいかな、って思ってるのは、今の彼があらゆる意味でわたしにとって「都合がいい」から。それだけ。
だってここまでわたしが言いたい放題言っても嫌がらず飽きもせずにいる奴も他にいないだろ(爆)
。。。それはさておき、とりあえずわたしがわたしのやりたいことをやりたいようにやっても、彼が相方ならまあ、ある程度わたしの期待している「家庭(?)」を作ってくれるんじゃないか、っていうことなんだけど。
(世間一般と男女の役割が逆だと思ってもらえればほぼ間違いないと思う(爆))
結婚って、全然関係ない人とも親戚にならなきゃいけない、ってことだと思うと、ちょっと・・・とても、気が重い。
その人たちがいい人たちなら、「こんないい人たちと親戚になれるなんてすごい」っていう考え方もある、らしい。本当ならただの他人な人たちなのに、って。
でもわたしはそうは思えない。
こんなこと言うのもなんだけど、
妹が結婚するときも、相手の親とか親戚とかにも会わされたけど、本当は行きたくなくて、「でもだって親戚になる人たちなんだよ!」って妹に言われたけど、本音は「こんな人たちと親戚になんかなりたくない。。。」って気分だった。会ってみてますますそう思った(なんてことは表立っては言わないしさすがに顔にも出さないけど)。
まあ妹の好みは昔からわたしとは正反対、というか、わたしだったら絶対にかかわり合いにならない人種とばっかりつきあってたからなぁ。。
わたしは結婚する=家庭をつくる、っていう気分では、あんまり、ない。
まあ子供は(一人。一人でいいけど)欲しいと思ってるからある意味家庭をつくるってことなのかもしれないけど。
でもわたしの「子供がほしい」というのは、要するに「自分の遺伝子を継ぐ子供を見てみたい」ということだから(爆)
。。。ああ、そう考えたら逆だな。
「独立した新しい家庭を一個つくりたい」
ってことなのかもしれない。
自分や相手の親や親戚とは関係なく「独立した、一個の」。
そしてそういう意味で、わたしが今、結婚してもいいかな、って思ってるのは、今の彼があらゆる意味でわたしにとって「都合がいい」から。それだけ。
だってここまでわたしが言いたい放題言っても嫌がらず飽きもせずにいる奴も他にいないだろ(爆)
。。。それはさておき、とりあえずわたしがわたしのやりたいことをやりたいようにやっても、彼が相方ならまあ、ある程度わたしの期待している「家庭(?)」を作ってくれるんじゃないか、っていうことなんだけど。
(世間一般と男女の役割が逆だと思ってもらえればほぼ間違いないと思う(爆))
ひとり。
2002年9月30日わたしは基本的に、わりと「ひとり」が好き。
「ひとり」がいちばん、リラックスする気がする。
「誰かといないと不安」とかいうことは、全くない。
まあ、タイミングがよくわからないようなこと(初めてのミーティングとか)はとりあえず誰かにくっついてないと、ヘンなところでヘンなことしてしまいそうだから不安ではあるけど。
ある程度慣れたら、できれば人の目がない方が、何でも気楽にうまくできる。
(仕事なんか特に。)
offでも、ひとりでいるのが本当はいちばん、楽。
誰かと会わないと不安とか、予定がないのが不安とか、そーいうことは全くない。
誰かと会う予定はそれはそれで楽しいことも多いけど、
ひとりでいられるならそれはそれで、楽でいい。
だから実は、同居人をつくるのは少し、逆に不安でもある。
「ひとり」になれる時間がなくなる、ってことはないだろうか。
まあある意味、気のおけない相手ならそれはそれでいいんだと思うんだけど。
でもどうなるかわからないなぁ。。。
「ひとり」がいちばん、リラックスする気がする。
「誰かといないと不安」とかいうことは、全くない。
まあ、タイミングがよくわからないようなこと(初めてのミーティングとか)はとりあえず誰かにくっついてないと、ヘンなところでヘンなことしてしまいそうだから不安ではあるけど。
ある程度慣れたら、できれば人の目がない方が、何でも気楽にうまくできる。
(仕事なんか特に。)
offでも、ひとりでいるのが本当はいちばん、楽。
誰かと会わないと不安とか、予定がないのが不安とか、そーいうことは全くない。
誰かと会う予定はそれはそれで楽しいことも多いけど、
ひとりでいられるならそれはそれで、楽でいい。
だから実は、同居人をつくるのは少し、逆に不安でもある。
「ひとり」になれる時間がなくなる、ってことはないだろうか。
まあある意味、気のおけない相手ならそれはそれでいいんだと思うんだけど。
でもどうなるかわからないなぁ。。。
これはのろけ話かも。(爆)
2002年9月29日わたしは実は、けっこう飽きっぽいので、それが不安なこともある。
ずっと一緒にいたら飽きるんじゃないのか。
という話をした。
「飽きるってことはないの?」
という質問に、
「だって眠るのには飽きないじゃん。毎日寝てても毎日寝るでしょ。同じ。」
という答えが返ってきて驚いた。
そっか。
妙に納得した。
ずっと一緒にいたら飽きるんじゃないのか。
という話をした。
「飽きるってことはないの?」
という質問に、
「だって眠るのには飽きないじゃん。毎日寝てても毎日寝るでしょ。同じ。」
という答えが返ってきて驚いた。
そっか。
妙に納得した。
結婚の話続編。
2002年9月27日結婚したい、という気持ちは、なんというか、身近な人が結婚する(した)話をきくと、盛り上がってくる気がする。
それは、別に真似したいわけでもないんだけど。
あの人がしたならわたしだって、というわけでもないんだけど。
それって単に、要するに自慢したいだけなんだと思う(笑)。
冷静に考えると、わたしははっきり言って、結婚式とか披露宴とかはやりたくない。
そんな格好をしたいとも特に思わないし。
あ、そんなことはないかな。ちょっとは思うかも。
でも別に人に見せびらかしたいわけじゃないから、二人だけで、どこか他の知り合いが来ないところで式だけできればそれでいいかな。
(親や親戚だけ、っていうのも嫌。ていうか、それが一番嫌。)
夫婦別姓について。
2002年9月26日前にも書いたけど、できることならわたしは結婚しても改姓はしたくない。
姓が変わるのは、どうしても気持ち悪い。
今の姓にこだわりがあるわけでもないし(よくある姓だし)、彼の姓が嫌なわけでもないんだけど(姓からきたニックネームで呼んでいるから何となく落ち着かなくはあるけど(笑))。
もちろん仕事上の不都合とかもあるけど、それ以上に、単に「気持ち悪い」。
こーいうのってただの我が儘なんだろうか。
世の中の女性はこんな風には思わないのだろうか。
とはいっても、わたしの中では、男性が改姓すればいいじゃないか、という問題でもない。だってやっぱり、男性が改姓するとなったら、世間一般的には婿養子とかそーいう目で見られるじゃないか。「世間一般」の、そーいう価値観というか意識が完全になくなっているのなら別にいいけど、その方が民法改正よりよっぽど難しそうだ。「世間が何言おうと知ったこっちゃない」って言うのは簡単だけど、そこまで一般社会から隔絶して生きていくつもりもないし。
一応今の会社では結婚しても通称として旧姓で通すことはできるから何とかなるとは思うけど。でもできることなら、早く民法改正してほしい。
姓が変わるのは、どうしても気持ち悪い。
今の姓にこだわりがあるわけでもないし(よくある姓だし)、彼の姓が嫌なわけでもないんだけど(姓からきたニックネームで呼んでいるから何となく落ち着かなくはあるけど(笑))。
もちろん仕事上の不都合とかもあるけど、それ以上に、単に「気持ち悪い」。
こーいうのってただの我が儘なんだろうか。
世の中の女性はこんな風には思わないのだろうか。
とはいっても、わたしの中では、男性が改姓すればいいじゃないか、という問題でもない。だってやっぱり、男性が改姓するとなったら、世間一般的には婿養子とかそーいう目で見られるじゃないか。「世間一般」の、そーいう価値観というか意識が完全になくなっているのなら別にいいけど、その方が民法改正よりよっぽど難しそうだ。「世間が何言おうと知ったこっちゃない」って言うのは簡単だけど、そこまで一般社会から隔絶して生きていくつもりもないし。
一応今の会社では結婚しても通称として旧姓で通すことはできるから何とかなるとは思うけど。でもできることなら、早く民法改正してほしい。
栄養(続編?)。
2002年9月25日(9/17の日記も参照。)
そういえば、(わたしの場合だけかもしれないけど)てきめんにその不足がわかる栄養素がもうふたつあった。
1.カルシウム。
カルシウムが足りないとイライラする、っていうのは本当らしい。それに生理前なんか重なると最悪。なんでこんなにイライラしてんだろ、って思ったら、そういえばしばらく牛乳切らしてた、ってことがあった。
わたしは普段はけっこう牛乳はがばがば飲む(というよりカフェオレが大好きで、思いっきり牛乳入れたカフェオレをたっぷり作ってがばがば飲む)から、基本的にカルシウムはわりととってる方だと思うんだけど。標準的な日本人女性にしては(笑)。一人暮らしでも1 L のパックをちゃんと消費するもん。
2.食物繊維。
これは厳密には栄養素じゃないんだけど。不足すると便秘する。これはほとんど蒟蒻畑&フルーツグラノーラから摂取、かな?(爆)
。。。最近はフルーツグラノーラにハマってます(笑)。最近近所のスーパーで、箱入りじゃなくて袋入りの、量の多いやつが比較的安く売ってるので。
普通のコーンフレークはすぐにお腹空くから朝飯には向いてないんだけど、これならOK。パンにマーガリン+卵(時々合体してフレンチトーストになる(笑))+ヨーグルトよりも低カロリーで栄養豊富だと思う。確実に。
そういえば、(わたしの場合だけかもしれないけど)てきめんにその不足がわかる栄養素がもうふたつあった。
1.カルシウム。
カルシウムが足りないとイライラする、っていうのは本当らしい。それに生理前なんか重なると最悪。なんでこんなにイライラしてんだろ、って思ったら、そういえばしばらく牛乳切らしてた、ってことがあった。
わたしは普段はけっこう牛乳はがばがば飲む(というよりカフェオレが大好きで、思いっきり牛乳入れたカフェオレをたっぷり作ってがばがば飲む)から、基本的にカルシウムはわりととってる方だと思うんだけど。標準的な日本人女性にしては(笑)。一人暮らしでも1 L のパックをちゃんと消費するもん。
2.食物繊維。
これは厳密には栄養素じゃないんだけど。不足すると便秘する。これはほとんど蒟蒻畑&フルーツグラノーラから摂取、かな?(爆)
。。。最近はフルーツグラノーラにハマってます(笑)。最近近所のスーパーで、箱入りじゃなくて袋入りの、量の多いやつが比較的安く売ってるので。
普通のコーンフレークはすぐにお腹空くから朝飯には向いてないんだけど、これならOK。パンにマーガリン+卵(時々合体してフレンチトーストになる(笑))+ヨーグルトよりも低カロリーで栄養豊富だと思う。確実に。
住基ネットなんとかせい!!
2002年9月24日前にもちょっと書いた(9/1)けど。
前は、別に何が悪いんだ?くらいの気持ちだったけど、
最近、やるなら早くちゃんとやってくれ!って思うことがあった。
何で住民票を取るのにわざわざその市区町村内まで行かなきゃいけないんだってば。
しかもかなり限られた営業(?)時間中に。
役所が開いてる時間なんて、うちの会社の正規の就業時間より短いぞ。
朝寄ることも帰りに寄ることもできないじゃないか。
せいぜい頑張っても昼休みに行って帰ってこれる距離じゃないと。
そのためにいちいち半休とってられっか!
要するに「会社から昼休みに行ける距離の市区町村」で必要な手続きくらいさせてほしい、ということ。
せめて住民票とか印鑑証明とかくらい取らせてくれよー。
しかも、「住民票の除票」が必要となると、前住んでたところまで行けってか?って感じ。ちょっと待てよおい。
(一応、郵送で手続きできることは知ってるけど、時間かかるじゃないか。そんな時間なかったんだよ!)
住基ネットに反対する人は勝手に反対していて構わないけど、市区町村全体で接続しない、となると、ちょっとまてっ!って思う。導入してほしいと思う人も少なからずいるんじゃないのか?
わたしだったらそんな市区町村には住まないぞ。
嫌な人は離脱できるというのはまだわかるけど。
あれに反対する人って、引っ越しなんかしたことないんじゃないかなぁ。
あるいは仕事してないか、昼間融通の効く仕事しかしたことがないか、またはそういう家族(配偶者?)がいるか。
なんて勝手なことを思った。
引っ越ししまくってると、役所関係の手続きのめんどくささといったらもう!ってことは嫌ってほどわかるはず。しかも自分は昼間は仕事で昼間ヒマな家族がいないとなると。いつ行けばいいんだ!って時間しか開いてないし。
というわけでとっとと正式運用してほしいです。
プライバシー云々はもうどーでもいい。今さらだし(笑)
。。。ついでに言えば手数料も高すぎ!実費はそんなにかからないだろ?まあ本人以外の人間が気軽にとれないように、ってのはわからなくもないから、本人が取るときくらいもっと安くてもいいんじゃないの???さらに市区町村によって違うってのも何故???いくら財政難でも、そんなところで稼ごうなんてするなよなぁ。
(でもそれを言ったら銀行の手数料もアタマ来るくらい高いよなぁ。。。って脱線になるからこのへんで。)
前は、別に何が悪いんだ?くらいの気持ちだったけど、
最近、やるなら早くちゃんとやってくれ!って思うことがあった。
何で住民票を取るのにわざわざその市区町村内まで行かなきゃいけないんだってば。
しかもかなり限られた営業(?)時間中に。
役所が開いてる時間なんて、うちの会社の正規の就業時間より短いぞ。
朝寄ることも帰りに寄ることもできないじゃないか。
せいぜい頑張っても昼休みに行って帰ってこれる距離じゃないと。
そのためにいちいち半休とってられっか!
要するに「会社から昼休みに行ける距離の市区町村」で必要な手続きくらいさせてほしい、ということ。
せめて住民票とか印鑑証明とかくらい取らせてくれよー。
しかも、「住民票の除票」が必要となると、前住んでたところまで行けってか?って感じ。ちょっと待てよおい。
(一応、郵送で手続きできることは知ってるけど、時間かかるじゃないか。そんな時間なかったんだよ!)
住基ネットに反対する人は勝手に反対していて構わないけど、市区町村全体で接続しない、となると、ちょっとまてっ!って思う。導入してほしいと思う人も少なからずいるんじゃないのか?
わたしだったらそんな市区町村には住まないぞ。
嫌な人は離脱できるというのはまだわかるけど。
あれに反対する人って、引っ越しなんかしたことないんじゃないかなぁ。
あるいは仕事してないか、昼間融通の効く仕事しかしたことがないか、またはそういう家族(配偶者?)がいるか。
なんて勝手なことを思った。
引っ越ししまくってると、役所関係の手続きのめんどくささといったらもう!ってことは嫌ってほどわかるはず。しかも自分は昼間は仕事で昼間ヒマな家族がいないとなると。いつ行けばいいんだ!って時間しか開いてないし。
というわけでとっとと正式運用してほしいです。
プライバシー云々はもうどーでもいい。今さらだし(笑)
。。。ついでに言えば手数料も高すぎ!実費はそんなにかからないだろ?まあ本人以外の人間が気軽にとれないように、ってのはわからなくもないから、本人が取るときくらいもっと安くてもいいんじゃないの???さらに市区町村によって違うってのも何故???いくら財政難でも、そんなところで稼ごうなんてするなよなぁ。
(でもそれを言ったら銀行の手数料もアタマ来るくらい高いよなぁ。。。って脱線になるからこのへんで。)
部屋。
2002年9月23日実は今、密かに(!?)引っ越し先を検討中。
今の部屋はいくらなんでも狭すぎて息苦しいし、部屋でくつろぐ気も料理する気もしないし。
でも、何が何でも都心で、もう少し広いところで、あといくつか譲れない条件を考えると、どうしてもそこそこ値段が張る。
というわけでいっそのこと同居人にならない?という無茶な相談を彼氏に持ちかけてみたらまんざらでもない様子。
というわけで。今のところ水面下で計画進行中なわけです。
まあ別に隠す理由は・・・親くらいしかないんだけど(笑)
でもやっぱりいい物件はなかなかなくて。
これならいっそのこと、マンションでも買っちゃった方がいいのかなぁ、ってな気分にもなったりするのだけど。最近よくチラシ入ってくるし。
でも、彼氏に「いつ頃なら家買う気になる?」って話を(半分冗談で)したら、
間髪いれずに
「地震が来てから。」(←大真面目な顔で)
わたしは思わず大爆笑してしまった。
わたしは何となく勝手に、自分が生きている間には、阪神大震災クラスの地震は来ないと信じている。根拠は何もないけど。
ていうかそもそも、今の部屋自体、寝てる間に地震が来たら死ぬ、っていう状態で寝てるしなぁ。。(笑)
そのときはそのときだ!そんなこと気にして生きてられるか!
。。。ってわたしは勝手に思っているのだけれど。
奴はそうでもないらしい。
今の部屋はいくらなんでも狭すぎて息苦しいし、部屋でくつろぐ気も料理する気もしないし。
でも、何が何でも都心で、もう少し広いところで、あといくつか譲れない条件を考えると、どうしてもそこそこ値段が張る。
というわけでいっそのこと同居人にならない?という無茶な相談を彼氏に持ちかけてみたらまんざらでもない様子。
というわけで。今のところ水面下で計画進行中なわけです。
まあ別に隠す理由は・・・親くらいしかないんだけど(笑)
でもやっぱりいい物件はなかなかなくて。
これならいっそのこと、マンションでも買っちゃった方がいいのかなぁ、ってな気分にもなったりするのだけど。最近よくチラシ入ってくるし。
でも、彼氏に「いつ頃なら家買う気になる?」って話を(半分冗談で)したら、
間髪いれずに
「地震が来てから。」(←大真面目な顔で)
わたしは思わず大爆笑してしまった。
わたしは何となく勝手に、自分が生きている間には、阪神大震災クラスの地震は来ないと信じている。根拠は何もないけど。
ていうかそもそも、今の部屋自体、寝てる間に地震が来たら死ぬ、っていう状態で寝てるしなぁ。。(笑)
そのときはそのときだ!そんなこと気にして生きてられるか!
。。。ってわたしは勝手に思っているのだけれど。
奴はそうでもないらしい。
髪切った。
2002年9月22日結局自分でパーマかけるのはあんまりうまくいかず、
といっても本当はちょっと整える程度切ればそれなりによかったのかもしれないけど、
思いきって力一杯切ってしまった。もちろん自分で。
なんかかなり雰囲気変わった気がするけど、さて他の人の反応やいかに。(笑)
(←まだ誰にも(彼氏にも)会ってない(笑))
でもとりあえずすっきり。
といっても本当はちょっと整える程度切ればそれなりによかったのかもしれないけど、
思いきって力一杯切ってしまった。もちろん自分で。
なんかかなり雰囲気変わった気がするけど、さて他の人の反応やいかに。(笑)
(←まだ誰にも(彼氏にも)会ってない(笑))
でもとりあえずすっきり。
秘密主義。
2002年9月21日秘密主義についてちゃんと書いたことあったでしょうか。
一見わたしは、なんでもオープンに喋ってるように見えるかもしれない。
「秘密主義」っていうと、「そんなことないんじゃないの?」って言われる。
でも実は、ただ単に、「オープンにできる範囲」をはっきりともっているにすぎない。
その範囲内では、一見かなり打ち解けたように話すことはできる。
でも「話せない範囲」はまったくおくびにも出さないので、人はそんな範囲があることすら気付かないだけ。
要するに、話したくないことを話さないために、(わたしにとっては)どうでもいいことをいっぱい話してごまかしているのです。
ついでに、「出し惜しみ」することも知っている(爆)あたかも口を滑らせてしまったかのように、隠してた(と思わせている)ことを白状する、ように話すこともできる。
それでもまだ、「話せない範囲」はその奥にあって、その存在は悟らせない。
一応、「オープンにできる範囲」は相手によって異なっていて、それが「ココロを開いてる度合い」なんだとは思う。
でさらに、それをいかにごまかすか、というのも状況によって違う。
例えば家具や電化製品なんかを買いに行った先の店員なんかにプライベートなことを聞かれるのは嫌だけど、全く愛想悪くするのも大人気ないので、そんなときは営業トークで(当たり障りのない世間話等で)応酬する。
逆に親なんかにはあんまり思ってること話したくないけど、親に愛想良くする必要もないと思ってるので、無愛想なままだったりする(=ある意味気を許してるのかもしれない)
どーでもいい飲み会では表面上のどーでもいい話しかしないけど、どーでもいい「ネタ」的な話はいくらでもふれる。それこそ思いっきり自分のこと喋っているようで、全く本音は話してないってことになる。
。。。さてこの日記はどの程度オープンなのでしょう(笑)
こんな本音をバラしてるくらいだから・・・でも本人が確認できる情報は一切表に出してないしなぁ・・・
一見わたしは、なんでもオープンに喋ってるように見えるかもしれない。
「秘密主義」っていうと、「そんなことないんじゃないの?」って言われる。
でも実は、ただ単に、「オープンにできる範囲」をはっきりともっているにすぎない。
その範囲内では、一見かなり打ち解けたように話すことはできる。
でも「話せない範囲」はまったくおくびにも出さないので、人はそんな範囲があることすら気付かないだけ。
要するに、話したくないことを話さないために、(わたしにとっては)どうでもいいことをいっぱい話してごまかしているのです。
ついでに、「出し惜しみ」することも知っている(爆)あたかも口を滑らせてしまったかのように、隠してた(と思わせている)ことを白状する、ように話すこともできる。
それでもまだ、「話せない範囲」はその奥にあって、その存在は悟らせない。
一応、「オープンにできる範囲」は相手によって異なっていて、それが「ココロを開いてる度合い」なんだとは思う。
でさらに、それをいかにごまかすか、というのも状況によって違う。
例えば家具や電化製品なんかを買いに行った先の店員なんかにプライベートなことを聞かれるのは嫌だけど、全く愛想悪くするのも大人気ないので、そんなときは営業トークで(当たり障りのない世間話等で)応酬する。
逆に親なんかにはあんまり思ってること話したくないけど、親に愛想良くする必要もないと思ってるので、無愛想なままだったりする(=ある意味気を許してるのかもしれない)
どーでもいい飲み会では表面上のどーでもいい話しかしないけど、どーでもいい「ネタ」的な話はいくらでもふれる。それこそ思いっきり自分のこと喋っているようで、全く本音は話してないってことになる。
。。。さてこの日記はどの程度オープンなのでしょう(笑)
こんな本音をバラしてるくらいだから・・・でも本人が確認できる情報は一切表に出してないしなぁ・・・
髪型。
2002年9月20日わたしはわりと飽きっぽい方だとは思うけど。
一番すぐ飽きるのは自分の髪型。
半年以上同じ髪型してると、なんとかしたくなってくる。
最近、ずっと自分で切ってて、微妙には変わってるけど基本的には「伸びない」まま、だいたい同じくらいの長さをキープし続けてて、さすがに飽きてきた。
と思って、だいぶ暑くなくなったし、しばらく切るのをやめてみている。といっても一か月くらい(苦笑)。
実は軽くパーマかけてみようかという作戦(!?)もたてている。
当然自分で(爆)。
ドラッグストアでみかけたパーマセットが意外と簡単そうだから。
失敗したらおもいっきり切ればいいや。
どっちにしろ、だいぶ色抜けて痛んでるから、しばらくしたら一回、思いっきり切ろうと思ってるし。だったらどうせならその前にちょっと遊んでみようかな。と。
週末にでも、元気があったら決行。(笑)
一番すぐ飽きるのは自分の髪型。
半年以上同じ髪型してると、なんとかしたくなってくる。
最近、ずっと自分で切ってて、微妙には変わってるけど基本的には「伸びない」まま、だいたい同じくらいの長さをキープし続けてて、さすがに飽きてきた。
と思って、だいぶ暑くなくなったし、しばらく切るのをやめてみている。といっても一か月くらい(苦笑)。
実は軽くパーマかけてみようかという作戦(!?)もたてている。
当然自分で(爆)。
ドラッグストアでみかけたパーマセットが意外と簡単そうだから。
失敗したらおもいっきり切ればいいや。
どっちにしろ、だいぶ色抜けて痛んでるから、しばらくしたら一回、思いっきり切ろうと思ってるし。だったらどうせならその前にちょっと遊んでみようかな。と。
週末にでも、元気があったら決行。(笑)