韓国!

2002年6月23日
昨日の昼間は買い物に出かけていたのですが、
5時頃(確信犯的に)家電売り場を通ったら中継してたので韓国戦を見てました(笑)
まさか本当に勝つとは思わなかったけど。
こうなったら行くところまで行ってほしいとは思うけど、
まぁ3位決定戦(@韓国)で勝って3位、ってくらいで十分かな(笑)
韓国で試合やった方が盛り上がるだろうし。

そういえば日本が負けたことについて全然書いてなかったけど。
その時間はさすがに仕事中だったので見てはなかった。時々netで実況中継?見てたけど。
まぁ仕方がないかなー、とは思うけど。
なんて言うか、雨で応援もばててた、というか本調子じゃなかったんじゃないかなー、って感じ。本気の応援(というかそれによって盛り上がるテンション)がないとこれ以上勝ち残れるとは思えなかったし。
選手はまだしも、応援する人々(とくににわかファン)は雨でげんなりするところが多少なりともある気がする。
あと、8年前はぎりぎりで出場できなかったから、 4年前はW杯に「出場できた」のでもう舞い上がってて、で結局一勝もできなかったでしょう。(なんとなく記憶が蘇ってきた(笑))
それと同じで、今回は「決勝トーナメントまで行けた」ので舞い上がっちゃったんじゃないかなー、って気もする。まぁ、「一勝できた」で舞い上がらなかっただけよかったかも、とは思うけど。

なんてちょっとだけ偉そうなことを書いてしまったわたしもしょせんはにわかファン(ですらないと思うけど(笑))。。
まあこれだけ盛り上がれば十分。別に負けたからってけなすような人はほとんどいないと思うよー。普段あんまり本気になってない日本人だからこそ(笑)
←国によっては、国と国の戦いというか、かなり本気になってるらしいでしょう。。

音楽な話1。

2002年6月22日
わたしは絶対音感がある。
(ちょっと自慢(笑))
わたしの中では、昔から、これは別に普通のことだったので、普通の人はそうは聴こえてないってことを知ったときは驚いた。
救急車は近寄るときは「シ・ソ」で遠ざかるときは「ラ・ファ」なんだよ!!(笑)
(それを考えれば近寄ってるか遠ざかってるかくらいはすぐわかる)
だからドップラー効果がもろに感じられるわけで、音楽を流しながら移動されると気持ち悪くて仕方がない。JRの発車の音楽も、何であんな気持ち悪い旋律なんかになっちゃったんだろう。ただのベルの方がよっぽどよかったよ。某思想団体(笑)も、別に「音楽流しながら移動」さえしなければそんなに嫌いじゃないんだけど(爆)

だけどカラオケはいまいち苦手。歌は下手。自分の声は自分の思ったようには出ないから。で、狂ってるのが自分でよくわかるから、嫌。

ついでに言えば、着メロも嫌い。好きな曲であるほど、着メロなんかにはしたくない。突然音楽(といえるような代物ではない)が鳴って、途中で止められるのって気持ち悪い。
わたしは別に電車内で携帯で会話してるのは違和感ないけど(大声で集団で話してる方がよっぽど迷惑)、着信音だけは消してほしいなぁ。。。
「わたしは」着メロは嫌いだけど、別にそれが好きな人に文句言うつもりはない。けど、それを強制的に聞かされるのは気分悪いわけで。自宅では何やろうと勝手だけど、公共の場では音は消してほしい。

ああでもそういえば、前住んでたマンションの上の階の人の着メロが「TSUNAMI」で、しかも大音量で鳴らされて参ったなぁ(しかも最近のみたいに和音じゃなくて単音だった(爆)ありゃぁ音楽じゃないって。)。。(笑)自宅だから文句も言えないし。。。


「選択的夫婦別姓」

2002年6月21日
このあいだもちょこっと触れた話題ですが。

「選択的夫婦別姓」の何が悪いのか、どこに問題があるのか、わかる人いますか??

わたしはこれに反対する人の気が知れない。
そりゃぁ、導入にあたってはお役所の届け出用紙とか戸籍のフォーマットとか変更しなきゃいけないから面倒だとは思うけど。そんなのただの初期投資じゃないか。
これを認めることで、誰にどんな不都合があるというのだ??

別に全員に別姓を強要するわけじゃなし、大部分の「普通の」人は今まで通り普通に相手の(ほとんどの場合男性の)姓にあわせればいい。
ただ、一部の、「それじゃ嫌だor困る」人の都合も考えてくれたっていいんじゃないの?

わたしは別に自分の姓にこだわりがあるわけでもないけど(よくある名字だからほとんどの人は下の名前で呼んでくるし)、でもそれでも、名前が変わるのは嫌だ。名前が変わる、というより、「相手に合わせる」っていうこと自体が、嫌。そしてそれを強要されるのが、もっと嫌。

これは別に、相手がわたしの方にあわせてくれればいいとかそういう問題ではない。
ただもう、感覚的に嫌。
もちろん不便だろうなー、ってのもあるけど。いくら会社では通称使えるとはいえ。

どうしてとっとと民法改正してくれないんだろう。。
(そりゃあもっと重要な法案もあるとは思うけど、でももっともっとどーでもよさそうなのだってとっとと通過してるじゃないか!)
改正してくれれば、もういつ結婚してもいいです。本気です。

晩婚・少子化を食い止めたかったら民法改正してください。マジで。


お勉強続編。

2002年6月20日
昔にも書いたことあったかもしれないけど。

わたしは勉強ができる。(できた、と言った方がいいかもしれない。)
これは自慢でも何でもない。ただの事実。
小中学校では大して苦労しなくても成績はクラスで1,2番だったし、高校受験もまぁ普通に勉強して都立の一番上の学校に入ったし、大学受験の時も高3の秋まで部活やっておきながら現役でそこそこの国立大学に入ったし。(ここまで言うと自慢っぽいな(苦笑))

最近の小中学校や、文科省が何を考えてるんだかわからないけど。
「できる」子にとっては、ほとんど100%わかってしまう学校の授業は本気で退屈。
だから、別に受験のためとかいうわけじゃなくても、知的好奇心を満たすために塾が必要だった。学校では教えてくれないことをどんどん教えてくれる。こーいうところで勉強しておかないと、できることもできなくなる、と思う。
知識の詰め込みを批判する人もいるけど、知識は絶対に必要。日本語(最低でもひらがなとある程度の漢字)を知らないと話もできないでしょう?それと同じで、数学の世界で話をするには数式の記号の意味がわからないといけないし、化学の世界で話をするにはある程度の元素記号なんかは知らないといけないでしょう、ってこと。
ある程度「できる」子にとっては、決して詰め込みなんかじゃない。一見、「こんなこと覚えて何の役に立つの?」ってことでも。直接何の役に立たなくてもいい。「知識」を使う、っていう練習は、「知恵」になるから。
よく、学校で習ったことが役に立ったためしなんかない、って言う人もいるけど、決してそんなことはないと思う。因数分解だって微分積分だって、頭の体操だと思うし、「考える」ことが大事だと思う。世界地理を習ってなかったら、W杯に出てる国がどこにあるのか、何となくでもわかることはないでしょう?(笑)

そして、だからこそ、「受験」に必死になるのも、どーかしてると思う。
普通に勉強して行けるレベルの学校に行けばいいんだよ。っていうのは、ある程度知識レベルが同等の人が集まった方がやりやすい、ていうだけのことだと思うから。
別に、順位をつけることに意味があるわけじゃない。上の方(試験で高得点を取る人たち)が偉いとかそーいうわけじゃない。ただ、もう十分に知っててわかってる人に同じことを教えてもしょうがないし、そーいう人たちにはもっとたくさんのことをそれなりのやり方で教えるべきだし、逆に今まであまり知らなかった人にはそれなりの教え方があるし。ていうこと。

そこで、「上」が偉い、みたいなヘンな価値観がまかり通っているから、ヘンなムリをしておかしくなるんだと思う。とにかく丸覚えしなきゃできない問題なんかはできなくていいんだよ。その人のレベルはその程度だってことだから。ある程度の基礎知識さえあれば、あとは考えれば何とかなる。その「基礎知識」と「考える力」のレベルわけをするだけじゃないか、と思うんだけど。

大人になってからだったら、例えばTOEICのスコアで英会話教室や教材のレベルを決めるでしょう。それと同じ。だから本当は、もう少し科目ごとの柔軟性をもたせられればいい、っていう気持ちもあるんだけど、でもそれは大学からで十分、とも思う(それまではどの科目も「基礎知識」あるいは「教養」としてのレベルだと思う)。大学では理系/文系とか、基本的に自分が得意で興味のある分野を選べるでしょう。

もちろん、勉強はできても他にできないこともある。わたしはわりとその気があるんだけど、すでに確立していることを理解して記憶して使いこなすことはわりと得意でも、ゼロから新しいことをつくり出すのが苦手。創造性には乏しいかもしれない。でも、誰かがゼロから1をつくってくれれば、それを10にも100にもしていくことはできると思う。
もちろんその逆の人もいるはず。
それは、どっちのが偉いとかじゃないはず。

ついでに言えば、運動会でみんな並んで手を繋いでゴール!なんていうのも馬鹿げてる、と本気で思う。そーいうところで目立つ子がいてもいいじゃないか。たしかにわたしは走るの遅かったから徒競走なんか大嫌いだったけど、でもこれはなんか違う。予選をやってある程度レベルの似てる人が一緒に走って競争する(単に背の順とかじゃなくて)、っていうのはまだわかるけど。
やっぱり最近の小中学校(というかその親か?)は何考えてんだろーなぁ。。。

。。昨日、一昨日の続編、というかフォローというか、のつもりで書きはじめたら熱くなってしまった。。。(苦笑)

お勉強。

2002年6月19日
実は、タダで勉強できる方法ってけっこうある。
数年前だったら、いちいち本買わなきゃいけなかったようなことが、netで簡単にわかる。
けっこう世の中には物好きな人がいて(笑)、使いやすい教科書なみに、あるトピックスに関してすごくわかりやすくまとめてくれてる人が、それぞれの分野ごとに、いる。
これを利用しない手はない。
こーいうのを利用すれば、高いお金だして予備校やらなんやらに行かなくたって、下手すれば本すら買わなくたって、独学でいろんなことが学べる。
(ある程度勉強してから、ハンドブック的な本が欲しくなって買うことはあるけど)

わたしはexcelもwordも、統計学もperlもunixも、こんな調子で勉強した。
本当は必要とあらばhtmlやjavaも勉強したいんだけど、今はその必要がないので保留中。
最近はタダで英語を勉強できそうなサイトも発見した。
語彙レベルとかの無料判定もしてくれる。
そのサイトのオンライン辞書も愛用中。

もちろん、自分でどーしても勉強したい!っていうことじゃないと全く意味がないけど。
わたしは比較的、学生時代もマジメに勉強してきた方で、学校で習ったことは(その当時のレベルとしては)比較的身に着いていると思う。その頃の知識をもとにすることで、今になってできることもあるけど(ある教科書のどのへんを見れば載ってるか、くらいは覚えていることが多い)、それでもやっぱり、習わなかったことはわかってないんだなぁ、っていうことも多い。それが上記のトピックスだったりする。
そーいうことは必要となったときに勉強すればいい、っていうのは正しい(これは学生時代真面目に勉強してなかった人の常套句だったりもするんだけど。でもせっかく金払って学生してるんだから、勉強できることはしておいた方がお得だと思うんだけど)。それに、学生の時に習ったことなんて、十数年もすれば古い知識になっちゃうんだから(基礎知識としては使えるけど)、最新の情報はやっぱりどんどん仕入れないといけない。

ついでにちょっとだけ、わたしがよく使うワザ。
googleであるトピックスについて調べるとき、というか、ある単語(総括的に何かを示しているんだけど、それが何なのか、何となくはわかってもピンとこないようなもの)について知りたいとき、
「○○」と「とは」でand検索かけると、日本語で「○○とは何か」を詳しく解説してくれてるサイトに上手に行くことができます。
「○○」だけで検索かけると、山のようにヒットしてくるわりには結局よくわからないのばっかり出てくるけど。

以上、netの上手な使い方。(笑)


子供?

2002年6月18日
わたしは「自分の遺伝子を継ぐ子供」が欲しい、という欲求はある。
でも、世間一般的な「子供」は決して好きではない。
ていうか、最近の非常識な親に育てられてる子供って最悪。
ついでに、最近のTVの悪影響をもろに受けてる子供も最悪。
これは親が悪い。と思う。
ついでに言えば、最近の教育方針(指導要領とか)も間違ってると思う。
これは文科省が悪い。と思う。

そう考えると、今(ていうか今後)子供をつくるのは躊躇するところもある。
せめて絶対に公立校になんか行かせたくない。
私立の学校はバカな指導要領なんかにめげずにどんどんやっていいと思うし、ちょっとはマシな子が揃ってるんじゃないかと思う。

(まだ結婚もしてないくせに。。てのはおいといて(爆)
 ←改姓しなくていいならいつ結婚してもいいとは思ってる。
  改姓するくらいなら結婚しない、っていうんじゃないけど。
  改姓しなきゃいけないなら、子供つくるまで結婚しなくてもいい、と思う。)

ついでに、ちょっととんでもないと思われるかもしれない話。
わたしは、避妊と妊娠中絶は、倫理的には違いはないと思う。
要するに「子供はいらないけどシタイ」ってことでしょ。
「できた子供を殺すなんて。。」っていう気持ちは、はっきりいって、ない。
生まれてしまえば話は別だけど。
ただ、女の子のカラダに直接負担をかけることになってしまう、という意味においてのみ、妊娠中絶は基本的にはよくないこと、だとは思う。

。。。今日の話前半はあんまりまともに理由を書いてないままけなしてるからあんまり公開するにはよくない内容かも。詳細はまたいづれ書く、かも。いろいろ思うところはあるので。。。


早起き。

2002年6月17日
わたしは早起きが好き。

低血圧と寝起きははっきり言って関係ないです。少なくともわたしには。
わたしは血圧はかなり低い。だいたい100行かなくて献血できないし(運良く100以上あっても比重が足りなくて献血できないけど。もうあきらめて行ってない)。この間健康診断で朝食抜きで行ったら95-55くらいしかなかったし。。。(朝飯食わないと頭もカラダも起きないからダメ。。。)

でも昔から寝起きは異常にいいらしい(母親談)。母親も妹もやたらと寝起き悪いんだけど、わたしは赤ん坊の頃から、起こしたらぱっと起きたらしい。

でも寝不足には弱い。(AB型だから。。って本当かな??)
まぁやろうと思って徹夜とかできないわけじゃないけど、例えば締め切り前の仕事とか、切羽詰まっててでも頭使わないとできないようなときは、本当に眠くなると頭が動かなくなってくる。
そんなときわたしはとりあえず一回寝る。3時間くらいでいいから。そして起きてから再開。そうすればちょっとはマシ。
(「普通そこでちょっと寝よう、で3時間じゃ起きられないんだよ!」とはよく言われるけど、わたしは起きられる。それくらい寝起きがいい。)

でそれがエスカレートして、「10時に寝て2時に起きる」くらいは普通にできるし、そこまでせっぱつまってなくても、夜早く寝て朝早く起きる、っていう朝型が基本になってきた(2時って朝じゃないだろ!ってのはおいといて(笑))。
今でも朝は5時くらいには起きる。やることがあるときは4時にでも普通に起きる。たぶん普通の人が夜やってることを朝やってるだけなんだけど(シャワー浴びたり、掃除/洗濯とかアイロンがけとか)。

でも、「10時に寝て2時に起きる」のも「4時に寝て8時に起きる」のも同じじゃないかと思うんだけど、前者の方がヘンな目で見られるのは何故だろう。やっぱり世間一般的には、夜型の人(とくに若者は)の方が圧倒的に多いからだろうな。。。
こんなところでも「世間一般」に反抗してるワタシ(笑)

でもまぁ、夏は朝早い方が涼しくていいけど、冬に4時に起きるのとか間違ってるよなぁ。。


しつこくW杯

2002年6月16日
また週末はTV見に行ってた(爆)

ベッカムが格好良いと言われてるのはわかった。格好いいっていうか、可愛いわ。とりあえずイングランド勝ってよかったね。って感じ。

スウェーデンとセネガルだったら絶対スウェーデンが勝つだろー、とか思いながら
なんとなくついセネガルを応援してしまった。なかなか侮れない。と思ってたら勝ってしまった。すごいね。

(かなり黒人びいきのわたしだけど、実はswedish pop もけっこう好きだし、スウェーデン人の金髪は好き(笑)それを見てわかった。日本人の金髪って格好悪い(とわたしは思う)んだ(爆))

決勝トーナメント始まる前に、どこが優勝するか賭ける?って話になって、(結局賭けなかったけど)だとしたらわたしはドイツかな。根拠はないけど。って話をしていた。

・・・(わたしとしたことが)まんまとW杯の勢いに乗せられている。。(苦笑)


血液型

2002年6月15日
わたしはAB型。

血液型で性格云々言うのはどうかとも思うけど。
でも、別に性格が4種類しかないとかいうわけじゃなくて、ある点に注目してみれば、血液型できまる傾向があってもいいんじゃないか、とは思う。
それが何かはうまく言えないけど。

わたしはA型とB型を足して2で割ったAB型(笑)。
要するに、AとBの両方の素質をもっている。そりゃあ二重人格にもなるよ。
二重人格っていうか、自分の中にいろんな面をもっていて、相手によってそれを自在に使い分けられるってことな気がする。
それは、裏表があるってわけではない。
AB型の多重人格(?)は、裏表じゃなくて、全部「表」だと思う。
よくわかんないと思うけど。
AB型の考え方はAB型の人にしかわかんないところがあるらしい。

でもわたしの周りには何故か、ABとBが多い。特に、不可抗力的に近くにいることになった人のうち、そこそこに気が合ってまぁ悪い感じじゃないつきあいができる人はまずこのどちらか。でも身近なAB型の人は好きか嫌いかどっちかなんだよなぁ。。

ちなみに、牡羊座。たぶんわたしは、「AB型の牡羊座」の典型な性格してると思う。
これで男だったら完璧なんだけどなぁ。。(爆)(←基本的に雄々しいらしい。)


結局日本も韓国も勝っちゃったね。すごいね。
ていうか、やっぱりこれって、応援の成果はあると思う。そりゃあほとんどが地元(開催国)の応援団だったら相手側はやりにくいって。
そーいう意味で開催国はやっぱり有利だとは思う。

どーでもいいこと。
チュニジアといえば「チュニジアの夜」が頭に流れるのはわたしだけ?(笑)
(「チュニジアの夜」って曲知ってますか???)

W杯ってサッカーそのものには大して興味はないけど、あんまり知らない国のことがクローズアップされてみたり、いろんな国の人のことや文化のことも紹介されたりするのが楽しいかも。と思った。
相変わらず韓国語は全くわからないけど(汗)

わたしは韓国には行ったことがないけど、(前にも書いたけど)わたしは何故か、よく韓国人に間違えられるので、何となく勝手に親しみをもっている(笑)
欧米人からみて区別がつかないのはわかるけど、韓国人に韓国語で話し掛けられたことすらあるし、中国系の人にも(英語でだけど)「韓国人かと思った」とか言われるし。まぁある意味、日本人らしく見えないってのは嬉しいんだけど。

それから、個人的にはなんとなく黒人系の顔(やスタイル)が好きだと思ってしまうのは、たぶん、R&Bとかblack, soul系の曲が好きだからかもしれない。ラテン系も好きだし。
そーいえば今回の W杯のテーマソングっていまいちぱっとしないなぁ。。
あの日本語と韓国語バージョンがあるやつでしょう??(リズム的にはやっぱり韓国語の方が好きだったりする。意味わからないけど。)
4年前のRicky Martinの方がよっぽどサッカーっぽくて格好よかったと思う。。


この日記のこと

2002年6月13日
思うところあって(?)更新、というか総入れ替え。
さっきまでアップしてた内容はまた日を改めて載せることにして。
-----

この日記は別に、誰に見せようとも思っていない。
現実世界で知ってる人にはこの存在は一切教えてないし。

これは、わたしがただ単に思ったことを書き殴ってるだけ。
普段、こんなこと言ったら嫌われるかなー、とか、普通他人には表立っては言えないような、でも誰かに言いたいことってあると思う。わたしの場合かなり多々ある。
やっぱり、そーいうことって溜め込んでるとストレスなのかもしれない。
だから、この場においては、「こんなこと書いたら何て思われるかなぁ。。気を悪くする人もいるんじゃないかなぁ。。」とかは一切気にしないで、思ったこと本気で書くことにした。片寄った見かたなのも承知。
愚痴だろうが自慢だろうが何でもいい。
人の悪口だって(特定の人間を名指しはしないけど)かまわない。

で、人の評価を一切気にしないで書くためには、あんまり「知っている」人に読まれることを意識したくない。
だからあんまりお気に入り登録したりするのもなー、と思ってしまう。
暇なときには他の人の日記もけっこう見てるけど。

というわけであんまり積極的に交流してこなかったので、秘密メモを活用することも少ないのだけど。たまには。↓


規則。

2002年6月12日
わたしは確かに、周りから押し付けられる価値観は嫌い。
みんなが好きだというものを単純に好きにはなれない。
みんなと一緒って気持ち悪い。

でも「規則」を守るのは好きなんだよね。
好きっていうか、もうこれは、習い性というか、なんて言うか。。。

ていうより、はっきり言って、「規則」を守れない人の気が知れない。
って内心では思ってる。

(幼稚園生くらいだと、先生が「集まってー!!」って言っても普通なかなか集まらないでしょう。そこでわたしは、「どーしてみんな、せんせいのいうこときかないの?」って本気で言ってた、らしい。大人の言うことは聞くものだ、って、何の疑いもなく思ってたらしい。(その割にひねくれた大人になったけど(爆)))

まぁ確かに、中には理不尽な「規則」もある、とは思う(なんでこの道が40 km制限なんだよ!とか(笑))。でも、基本的には規則は規則なんじゃないかなぁ、ということの方が多い。
それになにより、「これこれは規則だから」っていうのをいちいち考えてそれを「クリア」するのを楽しんでる気持ちもあるような気がする。

だから、実は会社の研修なんかもけっこう楽しかった。今まで全然知らなかった会社の「規則」がいろいろあることを知るのは面白い。「規則」というより「マナー」的なところも含めて。
でも周りのひとはそーでもない(というかはっきり言って聞く気がない)らしい。それはそれでいいんだけど(。。。あんまりよくないとは思うけどわたしの知ったこっちゃない)。
まぁマナー研修なんかは半分以上建て前だとは思うけど。でもそのときくらいはちゃんと言うこと聞くのが礼儀っつーか普通じゃないかと思うんだけど。だから例えば「網タイツとか生足とかは社会人としてはマナー違反」って話のあった翌日に網タイツ履いてくる女なんか何考えてんだ!って思っちゃう(笑)

たぶん、わたしは本質的に真面目なんだと思う。

でも、あんまり「マジメ」なのって格好悪い、みたいな価値観が(世間一般的に)あるような気がする。
だから、ある程度歳いってからは、わざと押さえてたところもある。
何時までに集まって、みたいなときに、ぎりぎりまで待ってみたり、とか。

でもやっぱり、わたしは基本的には「規則を守る」人間なんだと思う。ていうところが、最近になって開き直ってこれた気がする。
とは言っても、この点に関してはまだ完全には開き直りきれてなくて、だから何ごとでも、早め早めに準備したりするのは、まだ人前ではうまくできない。つい、人の見てないところでやろうとしてしまう(このへんが秘密主義たる所以)。「規則」みたいなものを調べるのも、人に隠れてやろうとしてしまう。
それが人前でもできるようになればもう完全に開き直りなんだろうけど。。

でも考えてみれば、「規則を守る」っていうのが、「人とは違う」っていう面もある(とわたしは感じてる)から、だから「人と同じじゃなくてもいい」っていう価値観には合ってるのかも。
よくわかんなくなってきた。。。

ダイエット話。

2002年6月11日
ダイエットの話をもうすこし。

食わなきゃ痩せる。当たり前だ。でもこれが一番簡単。
(わたしは運動なんかしてらんない。ていうか、したくない。)

昨日も書いたけど、
寝る3時間前以降は食べない。甘い飲み物は飲まない。
これだけでかなり痩せられる。
中学生の頃これで本気で痩せた。
(一時期かなり太ってたことがある。「でかい女」になるのが嫌なのはそのへんの後遺症?もあるかも。)
中学生だから、親と一緒だから、「食べない」ってことはできない。食事の内容も変えられない(何故か親に話してまでダイエットしようとは思わなかった、ていうより、親にそんなこと言いたくなかった)。
だから、ジュース類を一切やめて、水かお茶だけにして、夕食後すぐ歯を磨いて、それ以降何も食べないようにした。
食べるものも、選べるところでは選ぶようにした。
「甘いもの嫌い」
っていうのを定着させようとした。菓子パンでもクリームとか入ってない、甘くないのを選ぶ。
(本当はかなり甘いもの好きなんだけど(爆)ケーキバイキングとか大好きだし。。。<その頃の反動なのか!?)

で一応それは成功した。
それ以降、一応わたしの中での理想体重(プラスマイナス2キロくらい)で落ち着いてる。
できればその下限で落ち着いていたいんだけど、まぁ許容範囲ということで。

でも最近ちょっと油断し過ぎかも。
夜寝る前に食べたら太るんだってば。
甘いものも多少はいいけど、限度があるんだってば。
。。。ちょっと気をつけよう。
と思ってシュガーレスのアメとか食べ過ぎてお腹壊すんだよね(爆)
こないだはお茶飲み過ぎて眠れなくなったし。。。
(とりあえず口さみしいだけならお茶でも飲んでろ!って思った。。)


ちょっと自慢話。

2002年6月10日
前にも書いたけど。
わたしは背が高い。一応、日本人男性の平均くらい(念のため、わたしは女)。

昔は嫌だったけど。だいたい、小中学生の頃って男の子の方がちっさいから、絶対わたしのが背が高いし、たぶん向こうはそれが悔しいからなんだろうけど、さんざん苛められた(?)し。わたしは背が高いわりに運動ができなかったからなおさら。(わたしは「頭で勝負」なキャラなんだよ!悪いか!・・・って今でこそ言えるけど(笑))

で、だから当然のように、外見的には背の高い男の人が好き(笑)
見た目だけで言えば、「背が高くて細い」人が好みだったりする。顔はこの際どーでもいい。
でやっぱり、初めてつきあった男の人が、やたらと背が高かった。
その頃からだいぶ、背が高いことに対して開き直ってきた。
7 cmヒールとか平気で履けるようになったし。
もちろん目立つだろうけど、悪いか!って開き直ってる(笑)。

これはわたしの感覚(偏見)なんだけど。
背が高いから、この身長に対する標準体重だと、「でかい女」になってしまう感じがして、嫌。背が高い以上、あるていど「細め」で「格好いい」スタイルをキープしなきゃ嫌。
というわけで必死でダイエットしたこともある。一応、今でもちょっとは気をつけてる。気をつけないと太る。。。
(注意点:寝る3時間前以降は食べない。甘い飲み物は飲まない。
 これだけでかなり痩せられます(笑)ホントだよ。)

実は背が高くて得することも多い。満員電車でも息できるし。
一番便利だと思うのが、部屋を(タテに)広く使える、ってことかもしれない。
わたしの部屋は、「背が高い人」仕様らしい。
ものを掛ける用のフックとか、わたしがぎりぎり届くところにつけたりするから、わたしより小さい人は手が届かないらしい。
棚の上にさらに物を載せたりするし。トイレットペーパーとか天井まで積んである(笑)<一応順に下ろせば自力で下ろせる。

着るものに不自由?することもあるけど、横幅が普通(普通の身長の子の「普通」だから、この身長にしては細め。目の錯覚でさらに細く見える(笑))だから別に普通の服も着られるし。
さすがに長袖のジャケットやパンツはきびしいけど(わたしは手もやたらと長い)。
でもGAPのsize 2のパンツが丈も直さずに穿けるのが自慢さ!(笑)
(だから輸入物の服好き(笑))

。。。今日は自慢話でした(爆)
普通あんまり自慢話すると嫌われるから、ある意味うさばらし。


W杯ふたたび。

2002年6月9日
W杯(日本vsロシア)をラジオで聴きながら。

ここまで興奮してるとなんていうか、微笑ましい感じすらする。
(=わたしは冷静)
でもやっぱりなんだかんだ言っても、日本選手が活躍すると嬉しい感じはするのかな。

いままで日本戦を映像でみたことないからどんなもんかわかんないけど。

どーでもいいけど、
個人的にはヨーロッパ系よりアジア系より、南米やアフリカ系(アフロ系?)の顔の方が好みかも(爆)
(要するに黒人の顔やスタイルが好きらしい。)
イタリアの選手って格好いいって噂だったけど、まぁ格好いいとは思うけど好みじゃないなー、って昨日(だっけ?)の試合見ながら思った。
ついでに韓国でやってた中国戦もみて、個人的には日本人より中国人の方が好きかも、ていうか、日本人みたいなバカっぽさがないかなー、とか思った。
たぶん日本戦はテレビでは観ないほうが賢明なのかな(笑)

。。わたしってば週末はテレビを見に行ってるのだろーか(笑)
>みゃあ さま
すいませんMSNのhotmailはよくわかんないです。。。
(あとでちょっと様子みてきますけど。。)
たぶんもう大丈夫なんじゃないかとは思うんですけど。。。
別に[添付ファイル削除されました]って言われたところで実害はないですし。あんまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
でもトロイ駆除できてよかったですね。
最近の目標。

他人に道を譲れるようになる。
(自分優先じゃなくて)

部屋の出入り口とか、狭い道とかで、人とすれ違うとき、一歩引いて相手を先に通せるようになりたい、と思った。
なんでこんな風に思ったかはちょっと謎。ていうか、まぁ思うところはいろいろあるんだけど、それはさておき。
今まで自分は、自分の「忙しい」ペースを乱されるのが嫌いだった。
自分の「忙しい」が最優先で、自分のテンポで動く癖があった。
その結果、例えば人にぶつかりそうになっても、まず自分が先に行こうとしてた気がする。もちろん、相手が避けてくれたり譲ってくれたりした場合だけど。ていうか、たいてい相手が譲ってくれたから。
でもあるとき突然、自分がすんなり通れるのは相手が譲ってくれてるからなんだ、ってことにはたと気がついた。
それに気がついた瞬間、なんてわたしは自分勝手だったんだろう、って思った。

気がついてからも、やっぱり今までの癖でつい、先に行こうとしてしまうことが多い。
わたしはたいてい、目の前のことに本気で夢中になるので、自分の意識は自分の進もうとしている方向にしか向いてないことが多い。
(実は早口なのもそのせいだと思っている。「話したいこと」がいっぺんに頭に浮かぶから、それを全部いっぺんに喋ろうとするから、すごい勢いになる。)
そこでちょっと、一歩引いて、周りが見えるようになりたい。

「ひと呼吸の余裕。」
(これはわたしが本気で切羽詰まって忙しくて切れかかったときに言われたことのある言葉。ふと思い出した。)

そのための第一歩として、とりあえず、まずは、
「相手に道を譲れるようになる。」
ことを目標にしようかと思った。

ーーー
他人に迎合することと、他人に気を遣うことは違う。
わたしははっきりと「他人は他人、自分は自分」って思ってるけど、だからって世の中全部が自分中心に回ってるわけじゃない。
ちょっとずつ、周りが見えるようになろう。


日記の効用。

2002年6月7日
なんか日記に普段思ってることを書きなぐってるのって、けっこうストレス解消になってるっぽい。普段あんまりこんなこと周りの人には話せないし(下手に話すと嫌われる内容が多い)。かなり、気分的には落ち着いてきた気がする。
自分の精神状態が安定してれば、他人に対していちいちムカっとくることも少ない気がする。いや、もちろん嫌なこともあるんだけど。嫌だと思ったことをまっ先にネタにするし。

(まぁ今は、「理不尽に何をやってもムカつく奴(奴の一挙一動すべてがわたしの神経を逆撫でする)」は近くにいないから、ってのもあるんだけど。)

というわけでもうちょっと続けてみよう。と思った。

TV嫌い。

2002年6月6日

うちにはTVがない。
というと、たいてい驚かれる。
でもだって、必要ないんだもん。場所ないし。あってもいらない。
NHKのおじさんにも堂々と、「うちTVないです」って言える(笑)

TV嫌いなんです。
もともとは、視力が悪くなって、TVを「見る」ことが苦痛になってきた(中学生くらいの頃。その頃はコンタクトできなかったし(まだ成長期だからやめろ、って眼科医に言われた)、意地でも眼鏡はかけなかった(苛められる)から)っていうのと、たぶん高校受験の頃(=中学生)、受験勉強しててTVを見るのがものすごく時間の無駄な気がしてきて、見るのをやめた。
小学校高学年から中学生くらいの頃は、TV見ないと学校で話についていけないし(それで苛められたこともある)、無理して見てたところもあるけど、たぶん中三くらいの頃にはもう、周りに話題をあわせるなんてどーでもいいって(開き直って)思ってたかもしれない。

でも、その後ももちろん家族はTVを見る。自分から見ることはなかったけど、時々リビングにいるとTVがついていたり、妹や母親が見てたりするのを横目で見てたりして(やっぱりコンタクト外すと見えないからほとんど「見て」はいないけど)、だんだんTVが「嫌い」になった。

何が嫌いって、下品なバラエティー番組が一番嫌い。
って言うと、たいていの人はそれを楽しんで見てると思うから、気を悪くするかもしれない。だから、普段はこーいうことは表立っては言わないんだけど。
わたしは、あんな番組があるから、子供がおかしくなるんだと本気で思っている。
人を平気でけなすのって、人をけなして笑いをとるのって、本当に気持ち悪い。なんでみんな平気なの?一人の人を集中攻撃したりして楽しんでるなんて、苛めと変わらないじゃん。
一応、理性では、「オトナ」は、それをわかってやってるからいい、んだと思う。ボケ役の人はあくまでもその「役」で、本気で全人格を否定されてるわけじゃないだろうし、それを「売り」にしてやってるんだからいいんだと思う。
でも、それをわからないまま子供があれをみたら、あんなことが平気でできるような子になりそうで恐い。子供って本気で真似しそうだし。子供が本気で真似して、人を思いっきりけなすようになったりしたら、ターゲットにされた子は救いようがないと思う。
それに、理性云々じゃなくて、わたしは本気で、「人をけなして笑いをとる」やりかたに嫌悪感がある。それをTVなんかでやられたらなおさら。
それはたぶん、自分が「ターゲット」にされたことがあるからなんだとは思う。

そして、こーいうことを考えてしまう、思い出してしまうから、そーいう番組は一切受けつけなくなった。ちょっとでもそーいう雰囲気がみえたら、即効逃げた(部屋に逃げるかチャンネルを変える)。

これが本気でTVを「嫌い」になったいきさつ(?)。

ドラマとかワイドショーとかは別に嫌悪感があるわけじゃないんだけどね。小馬鹿にしてるけど(笑)。スポーツはそれなりに見てて面白いとは思うし。あとは天気予報(携帯でも必要な情報は得られるけど、天気図が見れないのが難点(笑))。
でも必要な情報はラジオとインターネットで十分さ。
(でもそーいえば、パソコンもコンタクトしてないと使えないんだけどなぁ。。そこは関係ないのか!?(笑))


W杯。。。

2002年6月5日
昨日ラジオでW杯日本戦聞きました。すごい興奮して大変。。。
うちにはTVないし、それほど興味もないんだけど、
さすがにちょっとくらいは。。とか思って。
しかしこれは。。
これは「みんなで観よう会」には行かなくてよかったかも。。

別にサッカーが面白くないわけじゃないんだけど。日本戦じゃなければ、わりと客観的で、落ち着いてるからいいんだけど、この興奮ぶりは。。逆にわたしは引いてしまうなぁ。。。
もちろんここは日本なんだから日本戦は特別扱いされたっていいだろうし、そりゃあ興奮したっていいのかもしれないけど。。。

どーでもいいけど、ちょっと気になったことが一つ。日本戦のことじゃないけど。
土曜日に日本で初めて試合があったときに、
「日本でも開幕」みたいな表現があって、わたしはこれにものすごく違和感があった。
何のために韓国と共同開催してるんだよ!?「開幕戦」は韓国であって、それで「開幕」はしてるんじゃないの?日本での試合と、韓国での試合をそんなにわけて考えなくたっていいんじゃないの?って思う。
たぶん、ヨーロッパや南米から見れば、日本も韓国もほとんど同じで、例えば日本から行くこと考えればヨーロッパのいくつかの国はまとめて巡るように、日本も韓国も一緒に巡るような感覚で来てもらえればいいんじゃないのかなあ、と思ってたんだけど。
しかし日本と韓国ってこんなに近くて、日本人と韓国人もほとんど区別がつかないのに(わたしは何故か、よく韓国人に間違えられる。。。)なんでここまで言葉が通じないんだろう。。。(笑)韓国人と英語で話してるとなんか、悲しくなる。。。


思い出したこと。

2002年6月4日
実は昨日の話書いて(ついでに他の人の日記いくつか見たりして)て思い出した。

わたしは苛められていたこともある。

このへんが、なんか妙に開き直った性格の原因になっているかもしれない。

人に嫌われるのが恐い、という気持ちは確かにある。でも、どうせ嫌われる人には嫌われる、っていうことも、理屈じゃなくて納得している気もする。

だから、「他人は他人、自分は自分」っていう意識がずっと根付いてる。ていうか、こう自分に言い聞かせ続けてきた気がする。

その結果として、
「みんなと同じ」が気持ち悪かったり、
「女の子の集団」が苦手だったり、
「他人のこと」はどーでもよかったり、
「何して稼ごうが勝手」って本気で思ってたりするのかもしれない。

おかげでちょっと、変な奴で、集団にはとけこみづらいけど、まぁそれなりに淡々と生きてこれてるから、まあこれでもいいのかも。

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索