本音と建前?

2004年11月21日
出産して退職した先輩のお宅に(子供と遊びに)行った。
お子さんは2歳になったばかりの男の子。

それはそれですごく楽しかったし、子供もご機嫌だったし、よかったんだけど。

やっぱり少し考えてしまう。

わたしは、自分が男だったら、今すぐにでも子供は欲しいと思う。
本当なら数年前くらいの年齢のときに欲しかったくらいだ。
(もうすぐ30になってしまう)
でも、女である以上、そう簡単にはいかない。

どう頑張ったって、妊娠と出産は女にしかできない。
そのほぼ一年間は、どうしたって不自由な生活を余儀なくされるのだ。
それがわたしにはまだどうしても納得できていないのだ。

わたしはどちらかというと、ジェンダーとしての意識は男に近い。
(昔の友達(男)の職場結婚の奥さんはすぐ退職したということを聞いて思わず
「すごいなあ、わたしだったら結婚してすぐ専業主婦は養えないよ」
と言ってしまったくらいだ。
<もちろん速攻で「おまえ女だろ」という突っ込みは来たけれど。)
だからわたしの意識の中では、仕事をするという意識も男性のそれに近いと思うのだ。

そうするとどうしても、妊娠・出産の一年間というのがネックになるように思えてしまう。
本当に(嫌みではなく心から)、子供が生まれる当日までばりばり仕事していられる男性がうらやましくて仕方がない(生まれる日とかその後2、3日は特別休暇で休むにしても)。

まあ百歩譲って、自分の中だけの問題で済むならまだそれでいい。単純に一年分遅れて、それで本当にそれだけで済むのなら。

まわりは決してそういう風には見てくれないだろう。

もちろん建前では、産休も育休も権利としては認められている。
でも実際は、それによってその後の処遇に差が付かないわけはないのだ。

休暇は取れる。それによって直接、それに対して何らかの制裁を受けることはない(少なくともうちの会社では、退職を強制する雰囲気になるほどひどくはない)。
でも、問題は「その後」だと思う。
本当に、成果さえきちんと出していれば上に上がれるのだろうか。というのが疑問なのだ。

現実問題、たいていの育休から復帰して短時間勤務をしている女性は、なんというか定型的な仕事しかしていない場合が多い。
それが本人の希望であって、それでいいのならいいんだけど。
まあ今はまだ、それなりの学歴でそのくらいの年齢の女性があんまりいないから何とも言えないのかもしれないけれど。

本当に成果主義はきちんと機能するのだろうか。
それさえ機能して、成果さえ出せば文句いわれなくなればそれでいいのだけど。

それからさらに、
当然のことながら、パートナーの問題もある。
これはさらに長くなるので後ほど。

serendipity

2004年11月19日
んなこと言われたってどうすりゃいいんだよ。

と最初は思っていた。

今の仕事をやっていくうえで、たぶんいちばん大事な才能というのは、serendipityなんだろう。

ということを入社したときに社内の職種別業務紹介のようなところで、研究職の人が言っていた。
そのときは、そんなこと言われても。。。と思っていたけれど。

最近わかった。

serendipity。

なんというか、なんだかよくわからないけれど、最終的にはうまくいく、という方向に流れを持って行けることなんだろう。
なんだかよくわからないけれど、毎回毎回どつぼにはまる、というか、貧乏くじひいているような人は、この仕事には向かないんだろう。

これは本人の努力ではどうなるものでもない、才能なのかもしれない。
RPGみたいに経験を積めば「運」パラメータも上昇すればいいのに(笑)
そうはいかない(いや、いくのかもしれないが)。

。。。でもやっぱりなんだかんだ言っても、
「才能」+「努力」
なんだろうな。
わたしから見れば、
そんなの努力すりゃ誰でもできることじゃん。努力が足りないだけだろ。

と思うことが多々ある。
けれど。

「努力する」ことそのものができない人もいるらしい。

ということは一応理解しているつもりではいるものの。
けっこうこの事実はわたしの頭からは抜け落ちていることが多い。

わたしがあまりにも苛立っているのをみた(というか思いっきり愚痴ったのだけど)先輩から
「まあ人種が違うと思って放っておけばいいんだよ」
とか言われたけれど。

自分に関係ないところにいる人ならどうでもいいのだ。
自分に直接間接に関わってくる人に関しては、どうしてもいらいらしてしまう。

嫌いな人は、距離を置けばだいたい、大丈夫になる。
普段の距離を置いておけば、たとえ嫌いでも必要なときに必要なコミュニケーションくらいはとれるようになる。
でも四六時中近くにいると、「嫌だ」という気持ちがどんどんエスカレートするから、必要なことさえ話せなくなる。
これはちょっとまずい。とは思ってはいるものの。

。。。

うっとおしい

2004年11月12日
ムカつくというか気持ち悪いというかそういうほどではないけれど、
うっとおしい。

やっぱりわたしは心が狭いかもしれない。

自分のテリトリーに人が入って来るのはうっとうしいのだ。
人がいると落ち着かない。ことがある。
いや、人にもよるのかもしれないが。

いちばん落ち着くのは4℃の部屋だけどそこにいるのには限界があるしなぁ。。。(汗)

ーーー

実世界でいらいらすることが多いと更新頻度が上がるようだ(苦笑)。
まあそれが憂さ晴らしなんだからいいか。
というのは少々辛口なことを言うためのクッションだったりするわけだけど。



わたしは心が狭いから、
競争相手の失敗は内心嬉しい。

内心、失敗すればいいのに、と思ってたりする。

たぶんこれが本音。

体調管理

2004年11月11日
そんな偉そうなことが言えるのかどうかわからないが。

でもどうしても、故意に体調を崩しているとしか思えない人もいる。
いやそこまでは言えないかもしれないが。

本当に体が悪いならそれはしょうがない。
でも、

風邪ひいてしつこく咳き込んでるくせに煙草吸ってたりとか、
寒いのに薄着をつづけてすぐ風邪ひいたりとか、
病み上がりに調子に乗って飲み過ぎてまた体調崩したりとか、

こーいうのは本人が悪いとしか思えない。

もうずっと「風邪ひいてる」と言い続け、
「わたし体弱いから〜」なんか言いながら上記のことを続ける奴ははっきりいってはた迷惑だ。

ハタチそこそこのガキじゃないんだからさ。
社会人としての自覚ないだろ。
と思って呆れる。

つーかせめて咳するならマスクでもしてろってんだ。

真面目?

2004年11月5日
真面目だということはそれ自体は悪いことではないが。

それが褒め言葉になるかどうかは、
それによって成果を出しているかどうかできまるのだろう。
と思った。

真面目にやってちゃんと結果を出していればそれでいい。
それなら他の不真面目な連中に比べれば全然マシだ。

真面目にやってる風なのに結局結果が出ないのは、
真面目なだけで融通が利かない、それまでの奴だってことなんだろう。

勉強ができるとか
学歴だとかいうのも
結局成果が出せればそれを補強するものにはなるかもしれないけれど
出せなければよりいっそう悪い意味に取られてしまうことなのかもしれない。

でもやっぱりわたしはなんだかんだ言っても、底力がある人の方が結果を出せる確率が高いと思う。
そして底力がある人というのは、馬鹿じゃない。

わたしは馬鹿は嫌いだ。
ある命題が真であれば、
 対偶は必ず真であるが
 逆と裏は真とは限らない。
とわたしは思う。

学歴がすべてではないのは確かだ。
でもだからといって、学歴があることが悪いことではない。

どうしてこの論理がわからないのだろう。

一般には何故か、
「命題が真であってもその逆は真とは限らないが、対偶は真である」
ことをわかっていない人が多すぎる。と思う。
(詳細は面倒なので省略。)
そのへんがわたし的には、「学歴無視」の弊害のようにさえ思えるのだけれど。
(ちゃんと数学やってりゃ嫌でもわかるだろ。数学じゃなくたって論理をちゃんと考えられればわかるはず。)

それはともかく。

要するに「学歴はあるがバカ」な例をとりあげて、
「だから学歴を追い求めるのは間違っている」
みたいな論理になるのはヘンなのだ。
それは、学歴のない馬鹿が自分を慰めるための論理でしかない。
とわたしは思う。辛口だけど。

特にわたしは理系だからそう思うのかもしれない。
ある程度、高度な(専門的な)教育を受けているのといないのでは雲泥の差だ。
後から自分で勉強しようったって限度がある。
いや、限度はないかもしれないがかかる時間と労力が全然違う。

今になって、ちょっと専門とずれたことをやろうとしたときに独学で勉強したことを、
その専門の勉強をしてきた人は当然のように知っている、
という事態に遭遇してそう思った。

最初に書いた論理の破綻は、そういうことを言う奴に出会ったからそう思って書き始めたのだけれど。

企業秘密?

2004年10月29日
わたしごときが知っていることなんてたかが知れているけれど。
でもやっぱり、社外の人には話していいことといけないことがあるだろう。
それくらいはわたしだってわきまえているつもりだ。
それなのに。

資格ハンター

2004年10月18日
とでもいえる人っているもんだな。
と思った。
それはそれでいいのだけれど。

同じ高校のOBの人々なんかはさすがに、一念発起してOLやめて何らかの資格取って、数年後にはそれをちゃんと生業にしている人も何人もいたりして、それはさすがだと思う。
ちゃんと司法試験に受かった人すらいる。

でも一般に、簡単に取れる資格は大して役に立たないんだよな。

わたしも基本的には、勉強すれば取れる「資格」ってのはそれなりに魅力だと思う。
今のところあんまり興味ないから何もしてないけれど。

でも時々無性に、取れるものなら取ってみたいと思うのは、薬剤師の資格だったりする。
(諦めではなくて)まず絶対に取れないのだけど。←薬学部を出なきゃ取れないから。

それよりなによりまずはTOEICの点数を上げる方が先かな。。。結局下がらなかったけど大して上がらなかったからなぁ。。。
わかったよわたしは英語できないんだってば。。。

今さらながら。

2004年9月27日
下記の日記にも書いたようなことにもつながるのかもしれないが。

要するに
会社の利益を第一に考えるのか
自分の利益の方が大事なのか

ということなのだろうか。

言っちゃ悪いがわたしはそれほど愛社心があるわけじゃない。別に、食いっぱぐれるならいつ転職したってかまわないと思うし。「仕事」にはそこそここだわるけれど、別に会社にはこだわらない。

と思っててそう言ってるわりには、
なんだかんだ言って、会社の(というか今かかわってるプロジェクトの)有利になるようになるならそれでいい、と思っていて、それがわたしの判断基準だったりする。
でも会社の中にはそうでもない人もいるようで。

。。。。。

怒。

2004年9月21日
久々に本気で切れた。
いや大したことではないけれど。

比較的対等な立場の人からは、
「〜した方がいいよ」
「こっちの方がこういう点でよいのでは?」
と言われればそうかな、と思うけれど、
「これはこうするべきです」
と言われるとかちんとくる。

ということなのだろう。

ボスからだったら
「こういうときはこうするべきだろう」
と言われてもそれが正論ならまあそうかな、と思って納得するけれど。
一、二年先輩なだけの人(「共同研究者」というレベルで仕事上は対等だと思う)から言われるとそれは思いっきり反発したくなる。
あんたに言われる筋合いはないよ。

そしてだいたいそういう人は自分だってそうしてなかったり、つい最近までそういうことに気付いてなかったことで最近知ったから人にもそうさせたいとかいう感じな気がするんだけど。

人に強制されると逆らいたくなるのはなんだろう。わりと研究員にはそういう奴多いよなぁ。。。

まあわたしも一、二年先輩の人に向かって「今はこっちの仕事は足りているからこうなったらこれをお願いできませんか?」とか言ったら「自分のスケジュールは自分で決めるから(余計なお世話)」みたいに言われたこともあるけれど、、、

あ、でも、そういうこと言う人ってやっぱり、一、二年の差を気にしていて、そこを差し置かれて上に上がられないようにガードしているようなところもあるかも。
やっぱり職場の人間関係は難しい。。。
わたしは自分の仕事がちゃんと評価されさえすればそれでいいんだけどなぁ。

理解不能?

2004年9月12日
なんだかんだ言ってファッションチェックは厳しいかも、わたし(笑)

この夏はやたらと暑かったから、とりあえず「涼しい」格好がどうしても多くなる。
わたしは暑くて袖のある服が着られなくなった。汚い話だけど、脇に汗がしみてくるのが嫌なのだ。ノースリーブならそれほど気にならない。そしてわたしは、ノースリーブというよりむしろタンクトップくらいの方が似合うような気がした。
それはいいのだけど。

そういう服を着るとき、下着どうするんでしょうか。

というのは人によるのだろう。
でもわたしは、どうしても肩紐が透明のビニールのブラが納得できない。あれで「見えてない」つもり?ばればれじゃん。よけい格好悪いと思うのだけど。。。
アクセサリー系の肩紐に付け替えてるのはまだいい、と思う。でも中には思いっきり下着っぽい紐のまま思いっきり見せてる人もけっこういて、下品だと思ってしまう。

わたしは(胸ないし)普通にストラップレスにするだけなんだけど。絶対に肩紐が見えるなんてお洒落じゃない、と思うのだけど古いのかな、、、

台風18号

2004年9月8日
本当に出張から帰ってこれなくなるとは思わなかった。。。

まあいろいろラッキーだったこともあったから良かったか。




。。。なんか最近あんまりこれ書く気がしないなぁ。。。そろそろ潮時かな。。。
かなりきついことを書くけれど。

わたしは絶対に、ホームレスが嫌いだ。
男だろうが女だろうが。
はっきり言って、人間だとは思えない。野良犬と同レベルだ。

わたしはどんなことがあろうと、最低限の衣食住を確保できる収入は、手段を選ばなければ得られると思っている。
そして、それが確保できないのは本人が悪いと思っている。
ホームレスというのは、それができないような奴なんだと思うから、わたしは軽蔑しているのだ。

いくら不景気だといっても、仕事なんて選り好みしなければいくらでもある。
どんなボロアパートでも、とりあえず住む場所くらいは確保できる。
そんなこと言うと、それは理想論だとか言われるかもしれないがそんなことはないだろう。

ただ、それができない人もいるにはいるんだろう。
でもそこでホームレスになり下がるような奴は人間扱いできない。

最近だんだん近所にホームレスの男と女が近付いてきていて気に食わないのだ。
近くの公園のゴミ箱付近にいるのも嫌なのだ。
おそらく追い出されても追い出されてもオフィスビルの玄関前に陣取ってるのも嫌だ。
本当にこんな連中、いなくなればいいのに、とわたしは本気で思う。

テレビ

2004年8月21日
わたしはテレビが嫌いだ。

バラエティやドラマは絶対見ないし(本気で嫌い)ニュースは見ているというより聞いてる(別にラジオでもよい)し敢えて言えば天気予報は見るけど一日に一度見ればそれでいいし。

けれどそのほぼ唯一の例外規定がスポーツだ。
というわけで案の定?ウチではめずらしくテレビがずっとついている。

選手のインタビューとか素人(芸能人)の余計なコメントなんかはどうでもいいのだ。
競技が見れればそれでいい。

まあわたしはそんなに詳しいわけじゃないけどさ。経験者でもないし。

花火ふたたび。

2004年8月14日
こっちのが今年の本命。
東京湾大華火祭。

。。。本命、だったつもりだったのだけど。
まあそれなりに楽しかったけど。

東京湾は都心の割にはでかいのが高く上がるし(海だから)、かなり近くで見られるから、なんか頭上から花火が迫ってくるみたいでちょっと面白かった。
座って落ち着いて見られるし。暑いけど。

でもやっぱりでかけりゃいいってもんでは。。。という面も多少あったような気もする。
隅田川が予想以上にセンスがよくて驚いたから、それに比べるとちょっと「大きさ勝負」な印象なのかも。

。。。そして最大の難関。帰るのが大変。
よりによって有楽町線で人身事故だったらしい。
あの人数が埠頭から大挙して移動するとえらいことになるってば。。。

<この人身事故についてツレは
「きっとお目当ての子を誘ったのに来てくれなくて振られてたやけくそで飛び込んだに違いない」
。。。確かに終了直前だったけど。。。
確かにわたしは忙しいのが好きだ。それは認める。
そして「忙しい」と言うのも好きだ。
なんというか、暇だというより優越感がある。これは確かだ。

でもさすがに実世界では、嫌みったらしく「忙しい」を繰り返したりはしない。基本的には、どんなに忙しかろうと黙って仕事する。そこに何か頼まれてもできる範囲なら黙ってやる。

でもやっぱり、世の中には「忙しい」が口癖のようになってる人も少なくないように思う。
そしてそういう人に限って、無駄なことしている時間が多い、ように見える。
それはまあいいのだけれど。

旅行に行きたいだとか、どこどこで何何のイベントがあって行きたいだの言うことをいいながら「でも忙しくて行けないよなー」みたいなことをいちいち言われると、ちょっとひっかかる。
行きたいなら行けばいいじゃん。
あんたが「忙しい」と言ってることなんて、その気になれば他の人にやらせたっていいんだし、そうじゃなくてももうちょっと時間のやりくりすればそれくらいの時間作れるだろ、と思う。

なんかこういう人って、自分がいないときに自分の周りの状況が変化するのが嫌なのかもしれない、とか思う。
確かにわたしにもそういうところはあるから理解できなくはないけれど。
でもわたしはそういうのはなんか嫌なのだ。。。

ついでに、
「上司が休暇を取らないと部下が取りにくいからね」
といってちゃんと一週間休む上司はいいんじゃないか、と思う。
逆に言うと、
それくらいのことが余裕でできるような人間じゃないと「上司」にはなれないんじゃないか、とも思う。

とかいってわたしは特に行きたいところもないし休む理由もないので会社の休日以外はあんまり休まないのだけれど。。。

忙しい?

2004年8月6日
やっぱりうちの会社で夜8時過ぎても仕事してるのって、
いまいち要領が悪いか
午前中使い物になっていないか
普段さぼってるつけがきている(翌日ミーティングのときとか)か

でなければ本当に忙しいか

のどれかな気がする。

なんだかんだ言っても甘いよなぁ。

わたしは最近は「本当に忙しい」。
朝8時半から休む間もなく本気で仕事していても、次々と試してみたいことが出てきてやめられない。で気が付いたら夜8時くらいになっていて、9時前に諦めて帰る。という感じ。
朝8時から8時半は自分の勉強をしている(仕事関係)。
そして、わたしが尊敬する本当に仕事ができる先輩は、早く帰るときはもっと早く帰るけれど、遅いときは本気で夜10時過ぎまで仕事していたりする。
その人は本当に昼間もちゃんと仕事をしている。他の夜遅くいる人みたいに、待ち時間に寝てたり、ちょくちょく喫煙所に行ったり、勤務時間中にネットでどうでもいいことを調べていたりはしない。
この間その先輩は、わたしはこれでけっこういっぱいいっぱいなんだけど、わたしよりも長く会社にいる人って大丈夫なのかな、みたいなことを言っていたことがあるけれど、わたしからみたら質が全然違う。と思う。

何でこんなことを思ったかというと、
残業代がどうとかフレックスとか裁量労働制の導入がどうとかで揉めているらしいという話を聞き。
ちゃんとそのへんわかってくれてんのかな。と思った次第。
でも見る人が見れば一目瞭然だと思うんだけどなぁ。。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索