そして仕事に求めるもの
2004年4月11日じゃあ結局わたしはどんな仕事がしたいのか。
どんな仕事なら、やってて楽しいのか。面白いのか。やりがいがあるのか。
どんな成果が出れば満足なのか。
とか考えてみた。
そして思ったこと。
わたしは、人に注目してもらえる結果を出したい。
人に「面白い」と思ってもらえる、興味をもって聞いてもらえる結果を発表したい。
この場合の「人」はたぶん、世間一般の人ではないけれど。
もう少し狭い、例えば近い分野の人だったり、逆に同じプロジェクトに関わってる全然違う分野の人だったり、ということなんだと思うけど。
でも本当に身内だけで満足しているような結果を出しててもしょうがない、と思うのだ。
例えばすごく狭い分野の中では面白い結果だったとしても、それを発表する(できる)タイミングが、プロジェクトの中でもう意味のない時期だったりしたら何の意味もない。
それが「仕事」として企業で研究職をやっていくということなんだと思う。
でも確かに、学生の頃から、(わたしはわりと外面がいいので)外で発表したりしたときに「これ面白いね」とか言ってもらえるのがいちばん嬉しかった、気がする。発表してるときに聞きにきてくれる人があんまりいなかったり、いてもいつものメンバーでお義理の質問しかなかったり、というのがいちばん寂しかった。
というのがやっぱり、わたしの原点なのかもしれない。
ということをあらためて思った。
ではどうすればいいのか。というとまた難しいけれど。
とりあえず、じゃあわたしがどんな結果を持って行けば、共同研究者が興味をもってくれるのか、ということを聞いてみるとでもするか。。。
どんな仕事なら、やってて楽しいのか。面白いのか。やりがいがあるのか。
どんな成果が出れば満足なのか。
とか考えてみた。
そして思ったこと。
わたしは、人に注目してもらえる結果を出したい。
人に「面白い」と思ってもらえる、興味をもって聞いてもらえる結果を発表したい。
この場合の「人」はたぶん、世間一般の人ではないけれど。
もう少し狭い、例えば近い分野の人だったり、逆に同じプロジェクトに関わってる全然違う分野の人だったり、ということなんだと思うけど。
でも本当に身内だけで満足しているような結果を出しててもしょうがない、と思うのだ。
例えばすごく狭い分野の中では面白い結果だったとしても、それを発表する(できる)タイミングが、プロジェクトの中でもう意味のない時期だったりしたら何の意味もない。
それが「仕事」として企業で研究職をやっていくということなんだと思う。
でも確かに、学生の頃から、(わたしはわりと外面がいいので)外で発表したりしたときに「これ面白いね」とか言ってもらえるのがいちばん嬉しかった、気がする。発表してるときに聞きにきてくれる人があんまりいなかったり、いてもいつものメンバーでお義理の質問しかなかったり、というのがいちばん寂しかった。
というのがやっぱり、わたしの原点なのかもしれない。
ということをあらためて思った。
ではどうすればいいのか。というとまた難しいけれど。
とりあえず、じゃあわたしがどんな結果を持って行けば、共同研究者が興味をもってくれるのか、ということを聞いてみるとでもするか。。。
コメント