さ入れ言葉。
2003年7月12日というらしい。
だいぶ前からわたしは気になって気になってしょーがなかったんだけど。
「始めさせていただきます」
これはいい。
「送らさせていただきます」
とか
「移らさせていただきます」
これはヘン。
「送らせていただきます」
でいいじゃないか。
でも前者の言い方をする人が、最近どんどん増えてる気がする。ある程度歳いった人でも。
「〜らさせて」
というのは、
「させて」の前の母音がAで「させ」というのが両方子音がSというところが、基本的には発音しにくい言葉なんだと思うし、実際すごく発音的に言いにくそうに言ってる人が多いと思うのに、なんでわざわざこんなヘンな言い方するんだろ。
わたしが大嫌いでたびたび書いてる「〜のほう」にしても、それで丁寧に言ってる「つもり」なんだろうとは思うけど、わたしは逆に、国語力のなさというか浅はかさを感じるぞ。
まあこれも、「ら抜き言葉」のようにそのうち普通に普及していくのかなぁ。
それはなんか嫌なんだけどしょうがないのかなぁ。。。
(一応わたしは、「ら抜き」は口では言ってしまうことも多いけど、口語というか正式じゃないことは知ってるから、正式な文章では絶対に書かないようにしているのだけど。。。)
でも「ら抜き」はその方が発音的に楽だからそうなってるような気もするんだけど、「さ入れ」は発音しにくくしてるじゃないか!と思うんだけどなぁ。。。
だいぶ前からわたしは気になって気になってしょーがなかったんだけど。
「始めさせていただきます」
これはいい。
「送らさせていただきます」
とか
「移らさせていただきます」
これはヘン。
「送らせていただきます」
でいいじゃないか。
でも前者の言い方をする人が、最近どんどん増えてる気がする。ある程度歳いった人でも。
「〜らさせて」
というのは、
「させて」の前の母音がAで「させ」というのが両方子音がSというところが、基本的には発音しにくい言葉なんだと思うし、実際すごく発音的に言いにくそうに言ってる人が多いと思うのに、なんでわざわざこんなヘンな言い方するんだろ。
わたしが大嫌いでたびたび書いてる「〜のほう」にしても、それで丁寧に言ってる「つもり」なんだろうとは思うけど、わたしは逆に、国語力のなさというか浅はかさを感じるぞ。
まあこれも、「ら抜き言葉」のようにそのうち普通に普及していくのかなぁ。
それはなんか嫌なんだけどしょうがないのかなぁ。。。
(一応わたしは、「ら抜き」は口では言ってしまうことも多いけど、口語というか正式じゃないことは知ってるから、正式な文章では絶対に書かないようにしているのだけど。。。)
でも「ら抜き」はその方が発音的に楽だからそうなってるような気もするんだけど、「さ入れ」は発音しにくくしてるじゃないか!と思うんだけどなぁ。。。
コメント