人前で仕事をするということ。
2003年2月28日一週間全く自宅のPCを立ち上げなかったのも超久しぶりかも。。。
まあ要するに仕事がめっちゃ忙しかったのですが。
でもある意味では、ちゃんと会社のPCで仕事ができるようになってきたってことな気もする。
どういうことかというと。
わたしは昔は、人の見ている前で仕事をするのが嫌いだった。
今でもあんまり好きではなくて、一人の方が気楽ではかどるのは確かなのだけど。
それは、前にいた環境では特に、たとえば締め切りよりもずいぶん前から仕事にかかるとなんとなく、「もう始めてるの〜?」みたいに言われる(直接だけじゃなくて影で言われることも多かった<-自分以外の人が、その人がいないところで言われているのをよく聞いたので、たぶん自分も言われていたんだと思う)ことが多かった気がする。
そしてそれは、雰囲気的に、あまりいい意味じゃなくて、からかうというかバカにするというかそういう雰囲気を(わたしは)感じていた。
わたしはそれが嫌で嫌でしょうがなくて、だからそんなこと言われないように、締め切り直前までは影で仕事を進める(表面上は手をつけてないようにみせる)ようになっていった。
それはそれで、「気が付いたらちゃんとできている」的に見られるから、それなりに気分はよかったし面白かった。
だからますますハマって、要するに秘密主義がエスカレートしてたんだと思う。
だから会社入ってからもなんとなく、「皆の前で」仕事を進めるのがいまいち苦手で(とくにデスクワーク)、こっそり家に持ち帰ってたりしてた。
でも今の職場では、誰もそんなこと言う人はいない。
仕事のしかたは人それぞれで、それに対してけなすような言い方する人はいない。
ということがだんだんわかってきた。
そしてそれがわかってきてから、だんだん「人前で仕事をすること」が苦じゃなくなってきた。
だからちゃんと仕事は会社にいる間にやれるようになってきたし、だから家のPCで直接仕事をする必要もなくなってきた。
(仕事に間接的に役立つかもしれない勉強はするけど)
そーすると会社にいる時間が長くなるから仕事がはかどるようになったのかな。
でもそれでますます忙しくなってる気もするのだけど。
今の「忙しい」はわりと気分的には快適なのでいいんだと思います。
まあ要するに仕事がめっちゃ忙しかったのですが。
でもある意味では、ちゃんと会社のPCで仕事ができるようになってきたってことな気もする。
どういうことかというと。
わたしは昔は、人の見ている前で仕事をするのが嫌いだった。
今でもあんまり好きではなくて、一人の方が気楽ではかどるのは確かなのだけど。
それは、前にいた環境では特に、たとえば締め切りよりもずいぶん前から仕事にかかるとなんとなく、「もう始めてるの〜?」みたいに言われる(直接だけじゃなくて影で言われることも多かった<-自分以外の人が、その人がいないところで言われているのをよく聞いたので、たぶん自分も言われていたんだと思う)ことが多かった気がする。
そしてそれは、雰囲気的に、あまりいい意味じゃなくて、からかうというかバカにするというかそういう雰囲気を(わたしは)感じていた。
わたしはそれが嫌で嫌でしょうがなくて、だからそんなこと言われないように、締め切り直前までは影で仕事を進める(表面上は手をつけてないようにみせる)ようになっていった。
それはそれで、「気が付いたらちゃんとできている」的に見られるから、それなりに気分はよかったし面白かった。
だからますますハマって、要するに秘密主義がエスカレートしてたんだと思う。
だから会社入ってからもなんとなく、「皆の前で」仕事を進めるのがいまいち苦手で(とくにデスクワーク)、こっそり家に持ち帰ってたりしてた。
でも今の職場では、誰もそんなこと言う人はいない。
仕事のしかたは人それぞれで、それに対してけなすような言い方する人はいない。
ということがだんだんわかってきた。
そしてそれがわかってきてから、だんだん「人前で仕事をすること」が苦じゃなくなってきた。
だからちゃんと仕事は会社にいる間にやれるようになってきたし、だから家のPCで直接仕事をする必要もなくなってきた。
(仕事に間接的に役立つかもしれない勉強はするけど)
そーすると会社にいる時間が長くなるから仕事がはかどるようになったのかな。
でもそれでますます忙しくなってる気もするのだけど。
今の「忙しい」はわりと気分的には快適なのでいいんだと思います。
コメント