実家?
2003年1月8日前にも書いたかもしれないけど。
わたしには「実家」はないと思ってる。
両親の家はあくまでも両親の家であって、わたしはそこに住んだことはないんだし、それはわたしにとっての「実家」だとは思えない。
それに、一応今両親がいるS市には、わたしも一応住んでいたことがあるし、積算すれば住んでいた期間は東京(首都圏)に次ぐ長さではあるけど、わたしはそこに「帰る」という感覚はどうしても持てない。
妹はそーでもないらしく、平気で「帰る」とか言うけど。
どーでもいいんだけどさ。どーしてみんな正月に「帰る」とか言うんだろう。まったくわからない。
しかしそれにしても、
世の中には転勤族も多いだろーに、どーも世の中のしくみは「引っ越さない」人を基準に出来ているような気がしてしょうがない。
わたしの感覚では数年で引っ越すのがデフォルトだから、5年前の住所録なんて使えないもんだと思ってるんだけど。。。(苦笑)
実は、それに関連したちょっとした懸案事項が、郵政事業の民営化だったりする。
郵便物は郵便局に転居先届けておけば一応一年は転送してもらえるけれど、最近郵便物じゃない届け物も増えてきて、それが転送されないのが不便でしょうがない。
かといって各民間業者全部に転送先の住所なんか公表したくないしさ。
(引っ越すときには住所を教えたくない相手だっていたりするんだよ!それで縁が切れるんだから。。)
どうしたものだろうか。。
わたしには「実家」はないと思ってる。
両親の家はあくまでも両親の家であって、わたしはそこに住んだことはないんだし、それはわたしにとっての「実家」だとは思えない。
それに、一応今両親がいるS市には、わたしも一応住んでいたことがあるし、積算すれば住んでいた期間は東京(首都圏)に次ぐ長さではあるけど、わたしはそこに「帰る」という感覚はどうしても持てない。
妹はそーでもないらしく、平気で「帰る」とか言うけど。
どーでもいいんだけどさ。どーしてみんな正月に「帰る」とか言うんだろう。まったくわからない。
しかしそれにしても、
世の中には転勤族も多いだろーに、どーも世の中のしくみは「引っ越さない」人を基準に出来ているような気がしてしょうがない。
わたしの感覚では数年で引っ越すのがデフォルトだから、5年前の住所録なんて使えないもんだと思ってるんだけど。。。(苦笑)
実は、それに関連したちょっとした懸案事項が、郵政事業の民営化だったりする。
郵便物は郵便局に転居先届けておけば一応一年は転送してもらえるけれど、最近郵便物じゃない届け物も増えてきて、それが転送されないのが不便でしょうがない。
かといって各民間業者全部に転送先の住所なんか公表したくないしさ。
(引っ越すときには住所を教えたくない相手だっていたりするんだよ!それで縁が切れるんだから。。)
どうしたものだろうか。。
コメント