「選択的夫婦別姓」
2002年6月21日このあいだもちょこっと触れた話題ですが。
「選択的夫婦別姓」の何が悪いのか、どこに問題があるのか、わかる人いますか??
わたしはこれに反対する人の気が知れない。
そりゃぁ、導入にあたってはお役所の届け出用紙とか戸籍のフォーマットとか変更しなきゃいけないから面倒だとは思うけど。そんなのただの初期投資じゃないか。
これを認めることで、誰にどんな不都合があるというのだ??
別に全員に別姓を強要するわけじゃなし、大部分の「普通の」人は今まで通り普通に相手の(ほとんどの場合男性の)姓にあわせればいい。
ただ、一部の、「それじゃ嫌だor困る」人の都合も考えてくれたっていいんじゃないの?
わたしは別に自分の姓にこだわりがあるわけでもないけど(よくある名字だからほとんどの人は下の名前で呼んでくるし)、でもそれでも、名前が変わるのは嫌だ。名前が変わる、というより、「相手に合わせる」っていうこと自体が、嫌。そしてそれを強要されるのが、もっと嫌。
これは別に、相手がわたしの方にあわせてくれればいいとかそういう問題ではない。
ただもう、感覚的に嫌。
もちろん不便だろうなー、ってのもあるけど。いくら会社では通称使えるとはいえ。
どうしてとっとと民法改正してくれないんだろう。。
(そりゃあもっと重要な法案もあるとは思うけど、でももっともっとどーでもよさそうなのだってとっとと通過してるじゃないか!)
改正してくれれば、もういつ結婚してもいいです。本気です。
晩婚・少子化を食い止めたかったら民法改正してください。マジで。
「選択的夫婦別姓」の何が悪いのか、どこに問題があるのか、わかる人いますか??
わたしはこれに反対する人の気が知れない。
そりゃぁ、導入にあたってはお役所の届け出用紙とか戸籍のフォーマットとか変更しなきゃいけないから面倒だとは思うけど。そんなのただの初期投資じゃないか。
これを認めることで、誰にどんな不都合があるというのだ??
別に全員に別姓を強要するわけじゃなし、大部分の「普通の」人は今まで通り普通に相手の(ほとんどの場合男性の)姓にあわせればいい。
ただ、一部の、「それじゃ嫌だor困る」人の都合も考えてくれたっていいんじゃないの?
わたしは別に自分の姓にこだわりがあるわけでもないけど(よくある名字だからほとんどの人は下の名前で呼んでくるし)、でもそれでも、名前が変わるのは嫌だ。名前が変わる、というより、「相手に合わせる」っていうこと自体が、嫌。そしてそれを強要されるのが、もっと嫌。
これは別に、相手がわたしの方にあわせてくれればいいとかそういう問題ではない。
ただもう、感覚的に嫌。
もちろん不便だろうなー、ってのもあるけど。いくら会社では通称使えるとはいえ。
どうしてとっとと民法改正してくれないんだろう。。
(そりゃあもっと重要な法案もあるとは思うけど、でももっともっとどーでもよさそうなのだってとっとと通過してるじゃないか!)
改正してくれれば、もういつ結婚してもいいです。本気です。
晩婚・少子化を食い止めたかったら民法改正してください。マジで。
コメント